山の伝説伝承ばなし「北アルプス上高地・河童橋のカッパ」
▼「北アルプス上高地・河童橋のカッパ」
【概略】
上高地の名物・河童橋はもっと上流の飛騨新道にかか
っていたという。明治に新道大改修のとき、ここに移設
したという。そこには吸い込まれそうな深い淵があり、
河童でも住んでいそうだったという。
橋の形も当時は山梨県大月市にある「猿橋」のような
はね橋だったそうです。「…時刻はもう一時二十分過ぎ
です。が、何か気味の悪い顔が一つ、円い腕時計の硝子
の上へちらりと影を落としたことです。…
…僕は驚いてふり返りました。すると、…僕が河童と
いうものを見たのは実にこの時がはじめてだったので
す。…
…僕の後ろにある岩の上には画にあるとおりの河童が一
匹、片手は白樺の幹を抱(かか)え、片手は目の上にか
ざしたなり、珍しそうに僕を見おろしていました…」。
芥川龍之介が小説「河童」のヒントを得た河童橋は、
観光客で賑わっています。
・長野県松本市安曇村
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe05.html
…………………………………
-【広告】-
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のペー
ジへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
PR
- 2022年05月06日
- 山歩き
山の歴史と伝承ばなし「北ア・白馬鑓温泉湯引き工事」
▼「北ア・白馬鑓温泉湯引き工事」
【概略】
白馬鑓ヶ岳の東麓に湧く鑓温泉は、日本一、二を争う
高所にあります。かなり以前から鑓ヶ岳の硫黄採集登山
の信州人や、山菜採りの人が憩いを求めてこの温泉に入
っていたといいます。
泉温42度Cの含硫黄カルシウム炭酸水素塩泉で、神経
痛、リュウマチ、疲労回復によいという。そんな温泉な
ら、麓に引いて旅館でも開業すればさぞかし……と思う
のが人情です。
明治9(1876)年、5キロあまり東の二股に温泉を引
こうと工事を始めた人がいました。が、秋になり新雪な
だれが中腹の三次郎地点に建ててあった飯場を直撃、21
人の命を奪ったという。
それもそのはず、このあたりはなだれの巣。以後明治
31、32年ごろからはこの温泉は夏だけ小屋掛けする湯治
場に。いまでもここは夏に組み立てられ、秋に解体され
る山小屋になっています。
・長野県白馬村
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のペー
ジへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年04月27日
- 山歩き
山頂に必ずある祠や石仏は何だ?「東北・飯豊山の飯豊山の祠」
▼「東北・飯豊山の飯豊山の祠」
【概略】
飯豊山の山頂にある飯豊山神社の言い伝えでは、飛鳥
時代の白雉3(652)年、役ノ行者と知道和尚が開山し
たといいます。
その時、この山が飯を豊かに盛った形になっているの
で「飯豊」と名づけ、五子王をまつって五社権現とし、
山都町に薬師寺を建立。平安後期になり、僧知頴、南海
らが登山道を開き、片貝の白雲山不動院にお寺を建てて
登りやすくしたため、参詣者が小国、長者原口、中津川
□から列をなしたという。
明治になり、神仏分離、廃仏棄釈の嵐が吹きあれます。
放っておけば五社権現社は焼き討ちにもあいかねませ
ん。そこでいち早く神社の名を「飯豊山神社」と改め、
祭神も御井命など五柱に改めました。
頂上本社と山ろくの神社、それも場所によってまつっ
てある神さまの名が違っているのはその時のあわてぶり
を示しています。
・福島県山都町
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のペー
ジへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年04月25日
- 山歩き
山の伝説:「中央アルプス木曽駒ヶ岳・濃ヶ池」
▼「中央アルプス木曽駒ヶ岳・濃ヶ池」
【概略説明】
木曽駒ヶ岳山頂から派生する北東尾根の伊那側カール
には崖からしみ出す濃ヶ池があり、池のほとりにヤナギ
の小木が茂っています。池のほとりには天台大神の石碑
や祠もまつられています。
ふもとでは昔から濃ヶ池の水は毒水で池にはヌシの竜
が住むとか、また大声を出すと山が荒れるなどいわれ、
神秘な池として村人に恐れられてきました。そのため、
雨乞いの池としても知られます。
宝永7(1710)年干ばつに苦しんだ伊那郡小出村の人
たちが権現つるねから登って雨乞いをしたという記録が
あります。何年か前、濃ヶ池のほとりでテントを張った
ことがありました。
ひとっこ一人いない静かな湖畔。目の前の流水で水割
りをつくり満天の星空に乾杯します。この水が毒でない
証拠にまだ生きています。・長野県伊那郡宮田村
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe09.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円。陽気な山の雑学本で
す。書店にないときは店員の方にご注文を。
・アマゾン、楽天ブックスなどは品切れのため、表示されてい
るのは外部業者が出品しているものです。税込968円は、
「書店注文」でお願いします。
…………………………………
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のペー
ジへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師・漫画家
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年04月18日
- 山歩き
山の伝説伝承「三ツ峠山・だるま石とクモイコザクラ」
山の伝説伝承「三ツ峠山・だるま石とクモイコザクラ」
【概略説明】
富士山をながめながらのロッククライミングでおなじ
みの三ツ峠山。これは三ツ峠山の伝説です。屏風岩の下
を通り、開運岳と木無山の鞍部に出ると、石尊大権現が
おわします。
さて、国中地方の八代郡に「とよ女」という美しい娘
がいました。とよ女に村の若者はみな、あこがれていま
した。
ある年の大権現の祭りの日、とよ女に夢中になった一
人の若者が、とよ女を待ち伏せ、自暴自棄の果てに、枯
れ草に火をつけました。風にあおられた火は燃え広がり、
とよ女はとうとう焼死してしまいました。
厳しい冬も過ぎ、三ツ峠にも春がやってきました。す
ると、あの「とよ女」が死んだ場所一面、かわいいサク
ラソウが一斉に花を開いたのです。
紫紅色の花が一帯を埋め尽くしました。人々はその花
を「クモイコザクラ」と呼び、美しさをたたえるように
なったという。
いまもお祭りのころになると、クモイコザクラが岩肌
に咲いています。
・山梨県西桂町、富士河口湖町と都留市との境。
……【さらに説明文へ】URL安全です→
https://toki.moo.jp/mail-maga/reizan/reizan03.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
いかにもというタイトルですが、中身は陽気な山の怪々
本です。(書店にないときは店員の方に注文してください)
・アマゾン、楽天ブックスなどは品切れのため、表示さ
れているのは外部業者が出品しているものです。税込
968円は、「書店注文」でお願いします。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送してい
ます。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………………………
- 2022年04月14日
- 山歩き