忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

山の伝記伝承・まん画ばなし「東北・早池峰山麓遠野市常堅寺河童の狛犬」


▼「東北・早池峰山麓遠野市常堅寺河童の狛犬」

【概略】
 遠野市のカッパ淵には小さな祠があり、中に河童の置
物などが飾ってあります。この祠は乳飲み子をもつ母親
が願を掛けるとお乳が出るようになるという。その近く
に常堅寺というお寺があってお寺なのに狛犬が建ってい
ます。

 とくに境内十王堂そばの狛犬は頭に穴のようなサラが
ありカッパ狛犬といわれています。サラの中に雨水がた
まっています。

 昔、常堅寺が火事に襲われたとき、河童淵の河童がそ
の消火を手伝ってくれたという。のち、その河童が変化
しいまの常堅寺のカッパ狛犬になったという伝説もあり
ます。

 常堅寺は安倍氏の菩提寺で、以前は天台宗の寺院でし
たがいまは曹洞宗のお寺。常堅寺は東磐井郡大東町の長
泉寺の末寺。

 なお遠野市観光協会では、カッパの捕獲許可証を販売
しているといい、捕獲場所はカッパ淵に限られていると
いう。
・岩手県遠野市
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山の伝記伝承・まん画ばなし「奈良県大峰山・鬼の里」


▼「奈良県大峰山・鬼の里」

【説明概略】
 修験道の道場・大峰山脈に「前鬼の里」という所があ
ります。ここは前鬼、後鬼という鬼の子孫だという。こ
の鬼は役ノ行者の従者で、飛鳥時代、行者の遺言により
吉野、熊野の境界に里を開きます。

 そしてそこを住みかに山を守り続けているのだとい
う。しかし、場所が場所だけに、次々に里へ下り、いま
は小仲坊(五鬼助)だけが伝統をまもってでいます。


 初秋、熊野本宮から吉野に向かう途中、前鬼の里に寄
りました。里は、南側が開かれ明るい場所です。石垣に
囲まれた行者堂のそばに小仲坊の旧坊があり、横に新し
い大きな宿坊が建っています。

 住人は留守で建物を勝手に使えとの伝言があります。
ま新しい畳と柱のにおい。まん中に大の字に寝てみます。
だーれもいない山深い里にたった一人。世間から離れた
別天地とは、ここのことかと思うほどでした。
・奈良県下北山村

▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe09.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山のまん画ばなし「長野県・霧ヶ峰のヤナギラン」


▼「長野県・霧ヶ峰のヤナギラン」

【概略】
 霧ヶ峰高原は第2次大戦直後まで地元市町村の牧場
で、採草地として活用。むやみな立ち入りは禁止で、観
光地としては見向きもされなかったという。

 それが幸いしてか、いまでは高原一帯にはヤナギラン
など数百種もの植物が茂っています。とくにニッコウキ
スゲの大群落は高原の名物で、一時少なくなってきては
いるものの保護運動が効をなしまた増えだしているとい
う。

 見ごろの7月中旬から下旬にかけては壮観です。この
高原の起伏の間の低地にある八島池・鎌ヶ池などは高層
湿原地帯として有名。

 ここには湿原植物群落があり、ミズゴケ類が多い八島
ヶ原湿原・車山湿原などは、むしろ尾瀬よりも学術的に
貴重なものとともいわれており、国指定の天然記念物に
指定されています。

 この付近には鎌倉時代に関東や信濃の武士たちが狩猟
や武芸を競い合ったという場所・旧御射山遺跡も残って
います。
・長野県諏訪市と茅野市

▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe05.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山のまん画ばなし「北ア・白馬乗鞍天狗原の祠」


山のまん画ばなし「北ア・白馬乗鞍天狗原の祠」

▼「北ア・白馬乗鞍天狗原の祠」

【概略】
 白馬岳から乗鞍岳を通り、東側の栂池に下る途中に天
狗っ原という所があります。綱の張った木道を歩いてい
ると、道から少し離れた左側の岩の上に、石祠がありま
す。こんな所に?と思わせられます。

 これは、1927(昭和2)年北城村の後藤敏という人が
建てた白馬岳神社で、天照大神を祭っています。白馬岳
神社というからには白馬岳山頂に建てたいところ。後藤
は白馬岳山頂に神社建立を決意。

 しかし、大町営林署は国立公園の中に建ててはならぬ
との返事。そこで当時国立公園外だった天狗原に計画を
変更。南小谷村役場の了解をとりつけ、地元の青年たち
の協力で神殿を担ぎ上げました。

 ですが、台風などに耐えきれず、吹き飛ばされ、2度
ほど作り直したのち、1958(昭和33)年、白馬村の援助
で、石造りの祠に立て替えたものだそうです。
・長野県小谷村

▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html


…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山のまん画ばなし「東北・八幡平のニッコウキスゲ」


山のまん画ばなし「東北・八幡平のニッコウキスゲ
▼「東北・八幡平のニッコウキスゲ」

【概略】
 その昔、岩手山には大猛丸という乱暴な鬼が住んでい
たという。困っている村人の様子を聞いた田村麻呂は、
大猛丸討伐に向かいます。

 平安時代の初頭の797(延暦16)年のことでした。田
村麻呂の猛攻に大猛丸は八幡平に追いつめられ、退治さ
れたと伝えられています。

 鬼神大猛丸は朝廷に従わぬこのあたりの蝦夷を象徴
し、語りつがれています。東夷平定後、田村麻呂は神威
による戦勝を感謝し八幡沼のほとりに八幡神社を建立。
そしてこの地を八幡平と命名したといいます。

 7月の末、八幡平は沼の木道の上を観光客がゆったり
と歩いています。木陰に建つ伝説の応神八幡の祠も確認
できました。

 そばに真っ白に群生するワタスゲのなかにポツンと1
本のニッコウキスゲがはなやかに咲いているのが印象的
でした。
・岩手県安代町と松尾村・秋田県鹿角市と田沢湖町との


▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe09.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top