忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

山旅いらすと話「中ア空木岳・木曾義仲の木曽殿越え」


【戦争反対!】
▼「中ア空木岳・木曾義仲の木曽殿越え」

【概略】
 空木岳北側に木曽殿越という鞍部があります。ここは立山の一ノ
越、槍ヶ岳西鎌尾根硫黄乗越しについで3番めに高い乗越だそうで
す。源平の合戦の時、木曽冠者(木曽の殿)・源義仲はいとこの源
頼朝の旗揚げにこたえ挙兵しました。

 治承4(1180)年9月、義仲は兵を従え、馬もろともにこの乗越
から太田切本谷を下り、伊那谷に侵入していったという言い伝えが
あります。一方、伊那の平家方・笠原平吾昭直はまさかとと思って
いた義仲の急襲にただボ-ゼンとするだけ。

 兵はクモの子を散らすように逃げてしまったということす。以後、
ここを木曽の殿越と呼んだといいます。以前、ここをのぞきこみ昔
の人はすっごいなァと感心して帰宅。早速調べてみたら「そんの伝
説はあるが史実はない…」ときたもんだ。まったく事典はそっけな
い。
・長野県駒ヶ根市と長野県大桑村との境

▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe08.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山の民俗まん画「「秋田駒ヶ岳・阿弥陀池とカジカガエル」


▼「秋田駒ヶ岳・阿弥陀池とカジカガエル」

【概略】
 雪解けのころこの山の横岳の山腹にたくましい馬の形が黒くあら
われるのが山名の由来だとか。かつてはそのたくましく走る馬を雄
馬にみたて「雄駒箇嶽」「雄駒嶽」と呼んだそうです。最近では、
昭和46年(1971)まで女岳山頂の数十m下から噴火していたといい
ます。

 最高峰女目岳と男岳の間には、阿弥陀池があり、そばには避難小
屋もあって、登山者の憩いの場になっています。ある夏、この避難
小屋に一泊しました。夕食も終わったころ、小屋の外から笛の音の
ようなきれいな鳴き声が聞こえてきます。

 カジカガエルです。その声に誘われて外に出ます。静かに近づき、
その姿見ようとするのですが、すぐに鳴き止んでしまいます。また
少し先に行き、のぞき込みますが見えません。ガスの中、池のまわ
りを一周してしまいました。
・秋田県田沢湖町と岩手県雫石町との境

▼【本文】もどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html



…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の民俗まん画「山梨県・甘利山の赤牛」


▼「山梨県・甘利山の赤牛」

【概略文】
 甘利山は、ここ甲斐国の「甘利荘」の裏手にある山なのでその名
があるという。この山の中腹の椹池には主の大蛇がすんでいたとい
う。ある時、領主の甘利左衛門の息子が池でフナ釣りをしていると、
大蛇が池のなかに引きずり込まれ、飲み込まれてしまいました。

 甘利氏は怒って、領民に命じて汚物を池に投じ、池の周りのサワ
ラの木を切って池に投げ入れました。大蛇は苦しんで、赤い牛とな
って飛び出しました。これにより、この池はさわら池と呼ばれるよ
うになりました。

 赤牛は頂上を超えて大笹池に逃げましたが、さらに追い出されて、
中巨摩野午島(やごしま)の能蔵池(のうぞういけ)にすみついた
といわれています。

 さらに能蔵池に伝説では貸し椀伝説に発展。赤牛はお椀を返さな
い不届きものに怒り、ここを飛び出し再び椹池に行き、さらに奧の
大笹池に移りましたが、それきり姿を現さなくなったということで
す。
・山梨県韮崎市と南アルプス市との境。

▼【さらに説明本文など】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate07.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝説伝承に遊ぶ:「東京奥多摩・月夜見山]


………………………………………………
山の伝説伝承に遊ぶ:「東京奥多摩・月夜見山]


★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン  発行不定期■
発行 【とよだ 時】(とよた時)
★★★★★★★★★★★★★★★★★


みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。


さてきょうの山旅通信は
▼「東京奥多摩・月夜見山」

【概略】
 東京の奥多摩に「月夜見山」というロマンチックな名前の山があ
ります。ちょうど御前山と三頭山の中間にあり、すぐそばを奥多摩
周遊道路が走っています。月夜見山という名は南東ろくの檜原村方
面での呼び方だそうです。北西ろくの奥多摩町方面では、京道(き
ょうどう)山というそうです。

 またこの山の山頂付近の生層の岩塊によく岩茸(いわたけ)がで
きるので、菌岩山ともいうそうです。さて、月夜見山の名前は、南
東側から突き上げる北秋川の支流、月夜見沢という沢の名からきた
名前だといいます。

 宮内敏雄著『奥多摩』によると、なぜこの沢に「月夜見」の名が
ついたかに関して、これは仮説だとした上で「その沢辺に月読ノ尊
(つきよみのみこと)を祀る宮でもあったからではないかと推う。
天照大神(あまてらすおおかみ)と御姉弟(きょうだい)の御神を
奉祀したこの神社が、藤原(集落)あたりの月夜見沢の滸(ほと)
りにあったのではなかろうか」としています。
・東京都奥多摩町と檜原村との境。

▼【さらに説明本文など】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate05.html


-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………















………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝説伝承に遊ぶ:「御坂山塊・蛾(ひる)ヶ岳]



▼「御坂山塊・蛾(ひる)ヶ岳」

【概略】
 山梨県甲府盆地と富士山北麓との間の御坂山系の蛾ヶ岳。虫偏に
我と書いて蛾(ひる)と読むそうです。この山に立つと、甲府盆地
の向こうに奥秩父や、八ヶ岳が望め、また南アルプス、南に富士山
も素晴らしい。

 武田信虎の居城がある甲府市の要害城から見た時、この山の真上
に太陽が来る時が正午であったことから「昼ヶ岳」ともいったとい
うのです。また、山頂の北面にヤマヒル(山蛭)が多くいたことか
ら、「蛭ヶ岳」ともいわれたという。

 さらに見る場所によっては、中国の峨(蛾)眉山に似ていること
から「峨眉の山」(山偏)ともいわれているという。峨眉の山は中
国三大霊山(五台山、天台山、峨眉山)のひとつ。また美人を形容
する虫偏の「蛾眉」は、蚕のガの触覚のように細い眉毛がその語源
であるといいます。

 地元山梨県立市川高校の校歌は、「蛾(虫偏)眉の山 そそりた
てるを…」で始まり、いまでも地元では蛾眉の山と呼ぶ人が多いそ
うです。
・山梨県市川三郷町と身延町との境。

▼【さらに説明本文と出典】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate03.html

…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top