山の伝説伝承「奈良・役ノ行者の生れたお寺」
▼「奈良・役ノ行者の生れたお寺」
【概略】
全国各地の山々80座以上も開山したと伝えられる役ノ行者(役ノ小角)
は飛鳥時代の人。修験道の開祖で、のち金峰山で蔵王権現を感得した
といわれます。行者は厳しい修行の末、空をも飛べるようになり、最後は
仙人になって唐に渡ったと伝えます。
平安時代に成立したといわれる『今昔物語』に、「(文武)天皇の御代
に役の優婆塞と申す聖人おわしけり。大和の国葛上郡茅原村の人なり」
(巻第十一・第三)とあります。行者の生家はいまの御所市茅原字中ノ坊
にある吉祥草寺(きっしょうそうじ)だといわれます。
吉祥草寺は茅原山金剛寿院と号す本修験宗総本山。役ノ行者創建と
伝えられる本山も平安時代に再建、のち南北朝時代の戦いで焼かれた
そうです。
和歌山線玉出駅はまるっきりの田んぼの中の無人駅。吉祥草寺は本
尊を五大明王とし、本堂のほかに開山堂、観音堂、鎮守社があり、いまで
も行者が浸かった産湯の井戸や腰掛けの岩などがあります。
西側に目を向ければ玉手駅の向こうに行者が修行したという金剛山や
大和葛城山などがそびえていました。
・奈良県御所市茅原字中ノ坊。和歌山線玉手駅から15分で吉祥草寺
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2021年12月14日
- 山歩き
山の伝説伝承「丹沢大野山イヌクビリ」
▼「丹沢大野山イヌクビリ」
【概略文】
大野山は全体がなだらかで丹沢湖・畦ヶ丸・菰釣山など展望がよ
くききます。山頂から東に5分ほど下った肩に「イヌクビリ」と呼
ばれる所があります。イヌは犬。「ヤマイヌ」とか「オイヌ」とか
呼ぶオオカミのこと。
クビリは「縊(くび)り」で首をくくってしめ殺すこと。つまり、
オオカミをくびり殺した場所の意味だそうです。昔、このあたりに
オオカミが出没し、ついに通行人を襲い、かみ殺すしまつ。村人は
山仕事にもいけません。そこで大野某という人が、ひそかにワナを
しかけ、ついに「くびって」退治したといいます。
その子孫が深沢地区の大野さんというお宅。いまでもそのオオカ
ミの頭がい骨を「魔除け」として大切に保存しているそうです。19
57(昭和32)年に専門家が鑑定。その結果ニホンオオカミの骨であ
ることが証明されたそうです。
・神奈川県山北町
▼【説明本文】をどうぞ:https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mem/membe05.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年12月08日
- 山歩き
山旅通信「昔こんなこともありました:宮ヶ瀬ダムの野猿」
▼「昔こんなことがありました:宮ヶ瀬ダムの野猿」
【概略】
東丹沢の登山者でにぎやかな仏果山。その下方、いまは東丹沢の
宮が瀬ダムはなみなみとさざ波を寄せています。かつて工事まっ最
中の当時は、建設機械がうなっていました。
ある年、仏果山から宮ヶ瀬に下る登山道の途中を歩いていた時、
先を進む野猿の群れに追いついてしまいました。こちらも猿たちを
驚かさないよう気を遣って群れに話しかけます。
猿たちは、危害を加えるヤツではないとみたのか、ボスを中心に
くつろいでいます。いたずら兄猿、甘える子猿。それを世話する母
親。
ところがそのすぐ下にはすでに立派な道路ができ、対岸まで大き
な橋が架けられています。あれから10数年。ダムはとうに完成、道
路はクルマがひっきりなし。
騒音に苦しみ、なわばりを削り取られて無惨な地肌。あの群れは
どうなったか気がかりです。神奈川県愛甲郡愛川町と清川村との境。
▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文)を郵送します。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年11月22日
- 山歩き
山の伝説伝承に遊ぶ「房総鹿野山の日本武尊伝説」
▼「房総鹿野山の日本武尊伝説」
【概略】
房総の鹿野山の山頂には白鳥神社があってその裏山の白鳥峰には
「大和武尊草薙」と書かれた剣の形の石碑が建っています。ここは
房総に上陸した日本武尊を道案内した白鳥が飛びおりた所だとも、
武尊自身が白鳥になり、富津方面から飛んできたとも、武尊が次の
遠征地に向かうとき、案内の白鳥が飛びたった所など、諸説フンプ
ンとしています。
その上、滋賀県・伊吹山の山の神の毒に当たり、三重県鈴鹿市で
息絶えてから白鳥に化身して、この峰に飛来したという伝説も重な
りますから複雑になってきます。
6月はじめ白鳥神社は地元の安全祈願の準備中。杉林の中の白鳥
峯。スケッチの間中、カラスとおゴルフ場がにぎやかです。「あん
たもどうだい、安全祈願していかないか」という宮司の言葉を丁重
にお断りして、山をあとにしたのでありました。
・千葉県君津市
▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mem/membe09.html
-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文と会報)を郵送します。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
【概略】
房総の鹿野山の山頂には白鳥神社があってその裏山の白鳥峰には
「大和武尊草薙」と書かれた剣の形の石碑が建っています。ここは
房総に上陸した日本武尊を道案内した白鳥が飛びおりた所だとも、
武尊自身が白鳥になり、富津方面から飛んできたとも、武尊が次の
遠征地に向かうとき、案内の白鳥が飛びたった所など、諸説フンプ
ンとしています。
その上、滋賀県・伊吹山の山の神の毒に当たり、三重県鈴鹿市で
息絶えてから白鳥に化身して、この峰に飛来したという伝説も重な
りますから複雑になってきます。
6月はじめ白鳥神社は地元の安全祈願の準備中。杉林の中の白鳥
峯。スケッチの間中、カラスとおゴルフ場がにぎやかです。「あん
たもどうだい、安全祈願していかないか」という宮司の言葉を丁重
にお断りして、山をあとにしたのでありました。
・千葉県君津市
▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mem/membe09.html
-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文と会報)を郵送します。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年11月17日
- 山歩き
山の伝説伝承に遊ぶ:「小海線沿線・御座山(おぐらやま)」
▼「小海線沿線・御座山(おぐらやま)」
【説明概略】
JR小海線小海駅の南東にある御座山は、おぐらやま・おぐらさ
んと読み、長野県佐久山地の最高峰。南麓の南相木村ではかつては
小倉山と書かれ、ほかに燕岳ともいうそうです。「佐久の幽境」と
か、「佐久の幽巒」といわれ、佐久の景勝のひとつにもなっていま
す。
この山はその昔は入会地として薪、馬草、肥草などを採集した生
活のための山でありました。また神の山として村人に崇められ親し
まれてきたそうです。ここは、1985年(昭和60年)8月に発生し
た『日本航空123便墜落事故』の時、はじめ自衛隊やマスコミなど
によって、墜落現場と誤報されたこともありました。
岩稜山頂には、石の祠があり、そこには浅間神社と諏訪神社がい
っしょにまつってあるという。御座山の名はその昔日本武尊が、小
海線佐久広瀬駅の東北東にある臨幸峠を越えて、この山にやってき
て、休んだことから名づけられたという。
・長野県南佐久郡南相木村と同郡北相木村にまたがる。
▼【さらに説明本文と出典】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate07.html
-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………………………
▼CD本(パソコンで読む本)▼
・『全国の山・天狗のはなし』1500円(送料とも)
・『新・丹沢山ものがたり』1500円(送料とも)
…………………………………
ご注文は下記のメッセージ(ダイレクトメール)で。
・Facebookの方:https://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッターの方:http://twitter.com/#!/tokitemg
・メールマガジンの方:そのまま「CD本○○希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
【説明概略】
JR小海線小海駅の南東にある御座山は、おぐらやま・おぐらさ
んと読み、長野県佐久山地の最高峰。南麓の南相木村ではかつては
小倉山と書かれ、ほかに燕岳ともいうそうです。「佐久の幽境」と
か、「佐久の幽巒」といわれ、佐久の景勝のひとつにもなっていま
す。
この山はその昔は入会地として薪、馬草、肥草などを採集した生
活のための山でありました。また神の山として村人に崇められ親し
まれてきたそうです。ここは、1985年(昭和60年)8月に発生し
た『日本航空123便墜落事故』の時、はじめ自衛隊やマスコミなど
によって、墜落現場と誤報されたこともありました。
岩稜山頂には、石の祠があり、そこには浅間神社と諏訪神社がい
っしょにまつってあるという。御座山の名はその昔日本武尊が、小
海線佐久広瀬駅の東北東にある臨幸峠を越えて、この山にやってき
て、休んだことから名づけられたという。
・長野県南佐久郡南相木村と同郡北相木村にまたがる。
▼【さらに説明本文と出典】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate07.html
-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………………………
▼CD本(パソコンで読む本)▼
・『全国の山・天狗のはなし』1500円(送料とも)
・『新・丹沢山ものがたり』1500円(送料とも)
…………………………………
ご注文は下記のメッセージ(ダイレクトメール)で。
・Facebookの方:https://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッターの方:http://twitter.com/#!/tokitemg
・メールマガジンの方:そのまま「CD本○○希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年10月20日
- 山歩き