山のまん画ばなし「中ア・宝剣岳の大力神」
▼「中ア・宝剣岳の大力神」
【説明概略】
宝剣岳の山名は、剣のように切り立った岩峰群の形か
らきているものらしい。山頂には、手力雄尊(たぢから
おのみこと・手力男命・日本神話で天照大御神が天の岩
戸に隠れたとき、その岩戸を開けた力持ちの神)の祠が
伊那側を向いてまつられており、後ろに古く壊れた祠が
ころがっています。
伊那側各所にある駒ヶ岳神社里宮のうち、手力雄尊を
祭っているのは、伊那市内ノ萱にある社だけ。しかしそ
れも1885(明治18)年創建と新しい。
一方、木曽側からは、1532(天文元)年に徳原春安と
いう人が宝剣岳の山頂に社を建立、保食神や手力男命を
まつるなど駒ヶ岳神社の創立は木曽側の方が古い。
木曽上松町の『駒ヶ岳由来記』に「…時代を経るにし
たがい、多くの神々を諸峰に祀り…第三の峰宝剣岳には
大山祇命、手力男命…を祀る」とあります。
そんなことから、宝剣岳と手力雄尊の関係は、はじめ
木曽側で成立したのち、伊那側に伝播、いつしか伊那側
でも祭るようになったのではないかということです。
・長野県宮田村と上松町の境
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe07.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
PR
- 2022年06月06日
- 山歩き
山のまん画ばなし「八ヶ岳北端蓼科山・井戸の神とライチョウと雷獣」
▼「八ヶ岳北端蓼科山・井戸の神とライチョウと雷獣」
【説明概略】
諏訪富士とも呼ばれる蓼科山。山頂に蓼科神社の奥社
があります。明治8年(1875)に名前を変える前は高井
大明神という地主神でした。
高井とは、高いところにある井戸ということだそうで
す。この山に降った雨は地下にしみこみ、ふもとに泉と
なってわき出て村々をうるおすため、村人はこの山の恵
みに敬意をもって高井大明神とあがめたのだそうです。
かつてこの山にもライチョウがいたという記録が江戸
後期の本にあるという。しかし、1929(昭和4)年、絶
滅が報告されています。
夏も終わり、台風が仙台沖に去ったある日、女神茶屋
から蓼科山に登りました。ペンキの印がついた大石をた
どって山頂へ。
山頂の広場は私ただひとり。岩の上に寝ころんで、ゆ
っくりと流れる雲をながめます。久しぶりに命の洗濯を
したような気がしました。
・長野県立科町と茅野市との境。
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe05.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年06月01日
- 山歩き
山のまん画ばなし「北アルプス・白馬岳親子馬」
………………………
▼「北アルプス・白馬岳親子馬」
【説明概略】
その昔、白馬岳のふもとに父娘二人住まいの農家があ
りました。この家には一頭の白い馬がおり娘が世話をし
ていました。娘と白馬はいつしか恋仲になってしまいま
した。
気づいた父親は驚き怒り、娘の留守に白馬を殺してし
まいました。娘が帰ってみると、白馬の死体はすでに鳥
や獣に食べられ皮ばかり。娘は何日も泣きつづけました。
娘は父親に向かい「おとっつぁん、私はこれでお別れ
します。でも毎年苗代のころにはきっと姿を見せるよう
にしますからね」といって白馬の皮を頭からかぶり、天
にのぼっていきました。
それからというもの、毎年春、苗代のころになると、
白馬岳には馬の残雪模様があらわれるようになったとい
う。よく見ると、白馬岳に雄馬が、三国境に雌馬、そし
て小蓮華山には子馬まで連れているということです。
・長野県白馬村と富山県朝日町との境
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年05月26日
- 山歩き
山のまん画ばなし「中ア・木曽駒ヶ岳木曽側の神社」
▼「中ア・木曽駒ヶ岳木曽側の神社」
【説明概略】
木曽駒ヶ岳には神馬が住むと信じられ、古くから信仰
登山が行われてきました。山名もその馬から来ています。
山頂には駒ヶ岳神社が建っています。
南北朝時代の暦応1(1388)年、西麓の木曽側から8
社の大神を山頂にまつりました。のち室町時代の天文元
(1532)年7月、木曽上松の徳原長大夫春安という人が
山頂に駒ヶ岳神社を建て、保食大神をまつりました。
その後本社を山ろくの上松野尻に移し、産土神とした
のが駒ヶ岳神社のはじまりだそうです。保食神は大宜都
比売神ともいい、『日本書記』では、月読命をもてなす
ため保食神が口からいろいろな食べ物を吐き出したので
「けがらわしい」と怒った月読命に殺されたという伝記
があります。
この木曽側の神社の東側に伊那側の駒ヶ岳神社もあり
ます。
・長野県宮田村と木曽福島町、上松町との境
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
妖怪・鬼・天狗などはみな神サマ。村人は山に神をまつった。
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員様に
ご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかもしれませ
ん。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年05月21日
- 山歩き
山頂にあるあの祠や石仏はなんだ?「山梨県石割山・蜃気楼と天の岩戸」
山の伝説伝承「山梨県石割山・蜃気楼と天の岩戸」
【説明概略】
石割山は石割神社をまつる霊山として、また蜃気楼が
出現する山として日本山岳史に記されているそうです。
山頂の土が太陽に暖められると、いっせいに湯気があが
ります。この湯気が激しいときには、あるいは蜃気楼が
現れるのかもしれません。
昔は修験者の霊場で、雷の神をまつってある大天狗、
小天狗という岩で修行したそうです。なお、中腹には乗
鞍石という岩があり、かつてはここで馬を降り、あとは
歩かなければならなりませんでした。
またかつてはこの山も女人禁制で、女性が登れるのは
ここまででした。そのため乗鞍石は、下馬石とか、女八
遥拝石とも呼ばれていました。神社の大祭は4月9日。
各地でよく聞くように、ここでも以前は祭りの日には賭
博が行われていたらしい。
・山梨県都留市と同県山中湖村・忍野村との境。
【説明文】https://toki.moo.jp/mail-maga/reizan/reizan05.html
…………………………………
-【広告】-▼【書店で発売中】▼
山頂に必ずあるあの祠や石仏は何だ?
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
いかにもというタイトルですが、中身は陽気な山の怪々
本です。(書店にないときは店員の方に注文してください)
・品薄のため多少時間がかかるかも知れません。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送してい
ます。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………………………
- 2022年05月20日
- 山歩き