山のまん画ばなし「奥秩父・国師岳の天狗岩」
▼「奥秩父・国師岳の天狗岩」
【概略】
国師ヶ岳の山の近くから天狗尾根に入ると突如現れる
天狗岩。ふもとの大岳山那賀都神社の奥ノ院だという。
岩の上にはご神体として鉄剣が建てられています。
以前は近郊一帯から講を組んで訪れました。かつては
神社から黒金山東方の牛首ノタル経由、アザミ沢、天狗
尾根への大岳参道があったらしい。
まつる神は、今は大山祇神ですが、神仏混合だったら
しく、大岳山講の唱えごとのなかに「南無大岳那賀都の
神社、大山の神、高岡の神、六根清浄」とあり、商売繁
盛と養蚕の豊作を祈るお札を配ったそうでます。
縦走路へザックを置き、国師ヶ岳東方から巨岩の間を
下り天狗岩へいってみました。岩の間、木の根などにわ
ずかな踏み跡がありますが、やぶでかなり荒れていて、
スケッチブックをボロボロにしてしまいました。
・山梨県三富村、牧丘町と長野県川上村との境
▼【本文へ】:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。書
店の店頭にないときは、店員の方にご注文下さい。品薄のた
め多少時間がかかるかも知れません。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
…………………
▼メルマガ
★「山旅漫歩通信」:読者登録解除画面
https://www.mag2.com/m/0000228474.htm
★「野の本山の本」:読者登録解除画面
https://www.mag2.com/m/0000089978.htm
★「山岳はがき画」:読者登録解除画面
https://www.mag2.com/m/0000235289.html
★おわり
……………………………………………………
PR
- 2022年09月02日
- 山歩き
山のまん画ばなし「北ア笠ヶ岳・笠新道の風穴」
▼「北ア笠ヶ岳・笠新道の風穴」
【概略】
どこから見ても同じ笠の形をした笠ヶ岳。おなじみの念仏僧播隆
上人がここに登り、東の空に浮かぶ天をつくような槍ヶ岳を見て、
初登頂を決意した話は有名です。笠ヶ岳の登山は、遠く鎌倉時代の
中期、からはじまっていたというから古い。
初登頂は、地元の高原郷本覚禅寺の道泉という和尚さんだとの説
があるようです。時は下り、江戸時代の元禄年間、仏像を鉈一丁で
刻むことで有名な円空も登ったとも。
ある夏、新穂高温泉に入りました。近くのキャンプ場で1泊し登
りはじめた笠ヶ岳への笠新道。記録的な猛暑のなか、急で長い登山
道にウンザリしたとき、見つけた風穴。冷たい風が岩穴から噴き出
ています。みんなで寄り集まってきました。
・岐阜県高山市上宝町。
▼【本文へ】:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe07.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。書店の店頭に
ないときは、店員の方にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるか
も知れません。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手40枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年08月19日
- 山歩き
山のまん画ばなし「北ア・剱岳内蔵助平のクロマメノキ」
▼「北ア・剱岳内蔵助平のクロマメノキ」
【概略説明】
剱岳を左に見上げながら剣沢を下って仙人峠あたりは仙人山の直
下。仙人ヒュッテの前に仙人池。ここから見る裏剣は岩壁がせまり、
小窓雪渓の雪の白さとのコントラストがすばらしい。
ある夏、仙人池から目指すは黒部ダム。真砂沢ロッジ手前からハ
シゴ谷乗越へ。ハシゴ谷乗越では本道から少しはずれるとちょっと
した見晴台があります。
その見晴台で小休止。眼下に内蔵助谷の樹林を眺めながらお茶を
飲みます。内蔵助平へは水の流れあとを利用した登山道を歩きます。
両脇の茂みの中に見つけた黒く熟したクロマメノキの実。
つまんで食べると甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。手のひ
らイッパイにつかみ取り、ほおばりながら着いた黒部川。冷たい水
に足を思いっきり冷やしたっけ。
・富山県立山町
▼【本文へ】:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。書店の店頭に
ないときは、店員の方にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるか
も知れません。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手40枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年08月08日
- 山歩き
山のまん画ばなし「北アルプス・鑓ヶ岳大出原のクルマユリ」
▼「北アルプス・鑓ヶ岳大出原のクルマユリ」
【概略】
白馬岳と杓子岳、鑓ヶ岳をあわせて白馬三山と呼んで
います。その白馬鑓ヶ岳から2時間ばかり下ったところ
に日本で2番目に標高の高い白馬鑓温泉があります。
白馬三山を歩く人は普通、白馬大雪渓を登り、白馬岳
山頂へ。さらに南下、鑓ヶ岳から鑓温泉に泊まります。
その途中の大出原は一面の草原のお花畑。
ハクサンコザクラ、ウサギギク、シナノキンバイが花
ざかり。とくにクルマユリが大群生します。いっせいに
黄金の風車が回っているように風にゆれています。あち
こちでカメラのシャッターの音がにぎやかでした。
ちなみに大出原の名は、白馬鑓ヶ岳の裏側、富山県側
に硫黄がとれる朱殿坊山があり、かつて大出村の村人が
硫黄搬出時、大勢遭難したところといわれています。ク
ルマユリは深山高山の草原などに生え、花は黄金色をし
ています。
・長野県白馬村
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate07.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年07月28日
- 山歩き
山の伝記伝承・まん画ばなし「北ア・五色ヶ原シナノキンバイ」
▼「北ア・五色ヶ原シナノキンバイ」
【概略説明】
北アルプス立山室堂を出発、一ノ越から南下したとこ
ろにある五色ヶ原。五色ヶ原は、東は黒部湖を隔てて後
立山連峰、遠く槍ヶ岳も望める広々とした平地。きのう
は早月尾根からの長い行程のせいか五色ヶ原キャンプ場
に着くころはかなりぐったり。
テントを張り、夕食をとるのもそこそこにシュラフに
潜り込みました。遠くで雷鳴が聞こえています。夜、山
小屋の従業員が、テント場代を徴収に来たのも気がつか
なく熟睡しました。
翌朝は天も抜けるような晴天です。遠く槍が岳を望む
五色が原は池塘と残雪と湿原そしてお花畑。コバイケイ
ソウの中に、梅の形をした金色の花が群生するシナノキ
ンバイが目を楽しませてくれました。シナノキンバイは、
漢字で「信濃金梅」。長野県に多くキンバイソウに似た
花の意味だそうです。
・富山県富山市と立山町との境。
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★陽気な山の怪々本。書店の店頭にないときは、店員の方
にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるかも知れま
せん。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年07月20日
- 山歩き