忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 未選択

山里徘徊・田園風物詩「山菜採り・つみ草」


▼某月某日・田園風物詩「山菜採り・つみ草」




春も彼岸を過ぎると暖かくなり、野に出かけたくなります。


最近では少なくなったとはいえ、それでもセリやフキノトウなどを
摘みに来ている人を見かけます。


これも風物詩のひとつです。摘み草(山菜採り)は、以前はいまの
花見と同じように、みんなが楽しむ副食採集の年中行事、大昔から
行われていました。


ものの本からの受け売りですが、「春日野の草は緑になりにけり 
若菜摘まむと誰か占めけむ」(『新古今集』)や『万葉集』の歌、ま
た「摘草の人また立ちて巻きけり 素十」などの摘み草の句もあり
ます。


この行事は、平安時代、正月初めの子(ね)の日に行った宮中の野
遊びの「子(ね)の日遊」や、食用の草の芽を引き抜く「小松引(こ
まつひき)」などが起源になっているといわれています。


正月七日に行われる、七草の行事はそのころの名残という人もいる
そうです。


かつては一家総出でワラビとりに出かけたり村中そろってつみ草に
出たりしたそうです。


▼恐れ入りますが、コメント頂ける時は下記【本文】ご参照をお願
いします。


▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/hubutsu/hubutsu01.html





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
★【山のはがき画の会】へお誘い:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

いなかの神仏 鬼神「おのれ田村麻呂、またお前か」(有明山魏石鬼)

▼某月某日 いなかの神仏 鬼神「おのれ田村麻呂、またお前か」(有
明山魏石鬼)



平安時代はじめのこと、北アルプス・中房温泉近くの有明山に「魏
石鬼」という鬼が住んでいました。


魏石鬼は自らを八面大王と名乗り、妖術を使って悪行を重ねていた
という。


朝廷の勅命を受けた坂上田村麻呂は、早速八面大王を退治にやって
きましたが鬼は空を真っ暗にし、ふもとに大きな石を雨やあられの
ように降らせます。


田村麻呂が光る魏石鬼の目をねらって矢を放ちますがさっぱり当た
りません。


田村麻呂は、なんとしても魏石鬼を退治したいと長野県栗尾村にあ
る栗尾山満願寺(真言宗豊山派)に祈願します。


満願の夜、仏からのお告げがありました。「山鳥の33の節がある尾
羽で作った矢で射てみよ、必ず大王を退治できるであろう」。


そこで田村麻呂は、住民に公布して山鳥の尾を探しはじめました。
その話を聞いた矢村の若者が、妻からもらったという33節ある尾羽
を持参、田村麻呂に献上しました。


田村麻呂はさっそくその尾で矢を作り、やっと八面大王を退治でき
たといいます。


▼恐れ入りますが、コメント頂ける時は下記【本文】ご参照をお願
いします。

▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami01.html





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
★【山のはがき画の会】へお誘い:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

いなかの神仏「おのれ!田村麻呂っ」(岩手山大猛丸)


▼某月某日 いなかの神仏「おのれ!田村麻呂っ」(岩手山大猛丸)

東北の名山・岩手山は岩手富士の異名があり、外輪山内側の噴火口
のなかにまた妙高山という山があります。


岩手山の名は、凶暴な鬼が改心し、その証拠として岩の上に手形を
押して、「岩手」としたのにちなむという。


また啄木記念館がある玉山村渋谷地区の、突き出た大岩「岩出の森」
にちなむとも、アイヌ語のイワァ・テェケ(岩の手・枝脈)などの
説があります。


かつて、岩手山には、大猛丸という鬼がすみ、その館があったと伝
承します。


いまでも山頂南側の外壁には峻険な屏風岩があり「鬼ヶ城」といっ
ています。


大猛丸は、赤頭の高丸とも異名をとり、葛根田にある「玄武洞」を
出城にし、雫石町の大竹と呼ばれる山岳地帯本拠を置く鬼神でした。


これを伝え聞いた坂上田村麻呂は、森ヶ岡(いまの盛岡)に本陣を
敷き、大猛丸討伐に動き出します。
・岩手県雫石町と八幡平市・滝沢村との境。

▼恐れ入りますが、コメント頂ける時は下記【本文】ご参照をお願
いします。

▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami10.html





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
★【山のはがき画の会】へお誘い:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』「長野県修那羅山・石仏群と女性天狗」

ヤマケイ新書『日本百霊山』「長野県修那羅山・石仏群と女性天狗」


修那羅峠の石仏群の中にこれはめずらしい女性の天狗像がありま
す。


しかも天狗の狗が「佝」と人偏になっています。


女性天狗というのは天狗の種類、階級などどこにも出てこない天狗。


石工の案か注文者の指示か、不思議な天狗として、研究家も首をひ
ねっています。
・長野県筑北村と青木村との境




▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan01.html





【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』「上信・四阿山(あずまやさん)と猿飛佐助」

ヤマケイ新書『日本百霊山』「上信・四阿山(あずまやさん)と猿飛佐助」


【序文】
四阿山は公園などにある「あずまや」に似ているのが名前の由来。


また日本武尊が鳥居峠で妻を偲び「吾妻はや」といったからとも。


鳥居峠は領主真田幸村の猿飛佐助が甲賀流忍術の戸沢白雲斎につい
て修行したところ。


いまも角間渓谷に修行した場所が残っています。
・長野県須坂市と群馬県嬬恋村との境。



▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan10.html





【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top