忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 未選択

山の妖怪神「日光の天狗」


▼某月某日 山の妖怪神「日光の天狗」




-----------------------------------------------


日光には東光坊という天狗がいることになっています。この天狗は、
徳川
家康は死んだあと神になってまつられています。その神号は「東照
権現」といいます。


しかしもとは「東光権現」にする意見が大勢を占めていたと「東照
宮史」にあります。


家康の化身のこの天狗は日光では新参者のせいか、奥山の古い天狗
にバカにされよく騒ぎを起こされたという。


江戸も後期の1825(文政8)年、11代将軍家斉が日光社参に訪れる
ことになりました。


そこで前年の文政7年、日光社参奉行・水野出羽守が日光の前山・
古峰ヶ原の天狗・隼人坊の名前を借りて山の中の剣ヶ峰に高札を建
てました。


内容は将軍が日光に訪れる間は他の山に移れというもの。ウソのよ
うなホントの話があったという。


こんな愉快な話、みなさん信じますか?
・栃木県日光市



▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami10.html





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山岳はがき画「新潟県・八海山の8つの海」

新潟県・八海山の8つの海



鎖場が続く信仰の山、八海山(1778m)。山頂は鋸の歯のような岩
峰群(八ツ峰)が、地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩
利支岳、剣ヶ峰、大日岳、さらに入道岳がならんでいます。


最高峰は1778mの入道岳。なかでも大日岳は、大日如来をまつる
岩窟もあり、奥の院とも呼ばれています。


八海山の名は、江戸時代から3つの解釈があり、この連峰が8層あ
って梯子段の形になっているため「八階」からきたとする説、山中
に8つの沢や谷があって「八峡」と言ったことからきた説、また山
上に8つの池(海)があるからとの説があります。


八海山といえばいまでは銘酒「八海山」も幻の酒と人気です。しか
し、以前は登山口大崎口の八海三尊神社社務所も酒蔵も繁盛の程度
がどうもイマイチ。


さまざまな企画を練ってはイベントを組まねばならず、地元の口の
悪い人から「ヤッカイサン」と陰口を叩かれたこともあったそうで
す。
・新潟県南魚沼市。




▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac10.html





【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
……………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の妖怪神「奥多摩御岳山の天狗」


▼某月某日 山の妖怪神「奥多摩御岳山の天狗」




奥多摩御岳山は奈良時代の天平19年(741)、行基菩薩が奈良県吉野
の金峰山にならって蔵王権現をまつりました。


そのため、この山を「御岳」といったのだといいます。その上ごて
いねいに岳の下に山をつけて御岳山になりました。


奈良の吉野金峰山は修験道のメッカ。小桜坊という天狗がいること
になっています。


そこを模したこの山にも当然天狗がすんでいることになっていま
す。その名を桜坊というそうです。


御岳山の天狗の腰かけ杉のわきから右へあがり、男具那社(おぐな
しゃ)の祠の裏を登ると奥の院に出ます。


この20坪ばかりの平地に建っている祠に大天狗、小天狗、桜坊の三
座がまつられているという。


さすがに古い祠で、崩れそうで、近よりがたい威厳?を持っていま
した。


なお岩石園入り口にも天狗岩があり大天狗、小天狗像が建っていま
す。
・東京都奥多摩町



▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami07.html





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 丹沢・山ものがたり「丹沢の概念」


某月某日「丹沢の概念」



神奈川県と山梨県にまたがる丹沢は、丹沢山塊とか丹沢山地といわ
れます。


山塊とは断層によって周囲を限られた山。つまり山脈から分かれて
独立した山の集団のこと、と辞書にあります。


広い意味では関東山地に含まれるとも書いてありますが、いずれに
しても丹沢は山のかたまりです。


このかたまりを、登山に都合のよい分け方をすれば「大山の周辺」、
「水無川と四十八瀬川流域」、「塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、焼山の東
側」、「主脈縦走路の西から世附川あたり」、「裏丹沢」の5つに分
けられるとか。


しかし、表だ裏だは差別にもつながり、どうもまずい。一時、東丹
沢、中央丹沢、西丹沢と区別したこともありましたが、いまは東丹
沢、西丹沢の2つに分けるのが普通だそうです。


つまり丹沢山塊の中央部、犬越路を境に北の神ノ川、南の中川川を
結び、東側を表丹沢、西側を西丹沢とするわけです。


「それでは境目にあるのに西丹沢というバス停はどういうわけだ?
…」。



▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa01.html




…………………………………





【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』「房総高宕山はいまの峰ではない?」


ヤマケイ新書『日本百霊山』「房総高宕山はいまの峰ではない?」


房総の高宕山は雨乞いの山、山頂には雨をつかさどる神・高オカミ
神をまつる清滝神社の祠が建てられています。


しかし本当の峰はその北200mにある330m峰だとの說がありま
す。


古書に「九台岳の北に北岳、その西に中岳、中岳には観音堂がある」
とあり、中岳は高宕観音うしろの峰となります。


でも北岳とするあたりには小さなピークが3つあってどれなのかは
っきりしません。


いま高宕山というと、祠と鉄釜と三角点のある315.0m峰の標高を
いっています。


一方本当の峰はその北200mにある330m峰だとの說があります。


なるほど「国土地理院Web」や2万5千分の1地形図「鬼泪山」
にも高宕山の文字は、330mの標高点の方に近い位置に打ってあり
ます。


そういえば地元の人は三角点のある峰は「奥の院」で、高宕山とは
いわないとの話を聞いたことがあります。


三角点のピークは、もとは無名峰らしいというのです。
・千葉県富津市と君津市との境




…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…



▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan07.html





【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top