山人漫画家の駄画駄文「房総・高宕山山頂のホコラ」
▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(150)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日 天気:晴れ)
「房総・高宕山山頂のホコラ」
高宕山は雨乞いの山。山頂にまつられている祠の前に鉄ナベがころ
がっています。
昔、ひでりになると、村人はこの神社に祈願し、高宕観音堂わきか
ら湧き落ちる清水を(汲んで帰り、田んぼにまくと不思議に雨が降
ったといいます。
その時、途中で休んだりすると、そこに雨が降ってしまうといい、
遠く市原、夷隅、安房などからやってくる人たちも、この「水借り」
の行事には村人がリレー式で運んだそうです。そしてめでたく念願
がかなうと借りた倍の水を返したという。
山頂の清滝神社は「高おかみ神」をまつります。この神は「暗(く
ら)おかみ神」と一対で雨を司る神だという。古くから祈雨、止雨
の神で京都の貴船神社の祭神になっています。
前者は文字通り高い山にまつる神であり、丹沢の大山にも祭られて
います。後者は谷底に祭られます。
・千葉県富津市と君津市との境。内房線上総湊駅の北東5キロ。J
R内房線木更津駅からバス宿原下車、歩いて2時間で高宕山。
二等三角点(315.1m)と写真測量による標高点(標高330m)があ
る。地形図に山名と三角点の標高、標高点の標高の記載あり。関東
ふれあいの道。
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(151)終わり
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日 天気:晴れ)
「房総・高宕山山頂のホコラ」
高宕山は雨乞いの山。山頂にまつられている祠の前に鉄ナベがころ
がっています。
昔、ひでりになると、村人はこの神社に祈願し、高宕観音堂わきか
ら湧き落ちる清水を(汲んで帰り、田んぼにまくと不思議に雨が降
ったといいます。
その時、途中で休んだりすると、そこに雨が降ってしまうといい、
遠く市原、夷隅、安房などからやってくる人たちも、この「水借り」
の行事には村人がリレー式で運んだそうです。そしてめでたく念願
がかなうと借りた倍の水を返したという。
山頂の清滝神社は「高おかみ神」をまつります。この神は「暗(く
ら)おかみ神」と一対で雨を司る神だという。古くから祈雨、止雨
の神で京都の貴船神社の祭神になっています。
前者は文字通り高い山にまつる神であり、丹沢の大山にも祭られて
います。後者は谷底に祭られます。
・千葉県富津市と君津市との境。内房線上総湊駅の北東5キロ。J
R内房線木更津駅からバス宿原下車、歩いて2時間で高宕山。
二等三角点(315.1m)と写真測量による標高点(標高330m)があ
る。地形図に山名と三角点の標高、標高点の標高の記載あり。関東
ふれあいの道。
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(151)終わり
PR
北ア・立山のクモ男
▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(420)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(-日 天気:-)
「北ア・立山のクモ男」
昔、立山のふもとの村に住む若者がかわいい嫁さまをもらいました。
ある日、山へたきぎを取りに行った嫁さまが、青い顔をして帰って
きました。
やがて嫁さまはみごもり子を生みました。ところが、生んだのは奇
妙な卵が三つ。たまげた両親が、その卵を割ってみると、中から何
千という小さなクモの子が出てきました。
わけを聞いてみると、嫁さまは泣きながら話しました。「ある時、
山へ行ったらりっぱな男の人が出てきて、たきぎ取りをしてくたが
や。それからは、山へ行くたびその人が出てきて手伝ってくれて、
それで、おら……」。
聞いていた若者はゾッとして「そ、それは立山のクモ男に違いねエ」。
それからというもの、嫁さまの目の前にクモの糸がびっしり張るよ
うになりました。「クモの糸が、クモの糸が…」しかし他の人には
見えません。クモにとりつかれた嫁さま……
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(終わり)
和歌山・高野山弘法大師と狩場明神
▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(417)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「和歌山・高野山弘法大師と狩場明神」
弘法大師空海を聖地高野山に導いた神は狩場明神だとされていま
す。ここ奈良県五条市の大和二見駅南西犬飼山転法法輪寺境内にも
狩場明神社があります。
この場所が弘法大師と狩場明神がはじめて出会った所とされていま
す。
伝説によると815(弘仁6)年、聖地をさがしていた弘法大師が山
中で狩場明神と出会い、明神の使者である黒白2匹の犬の先導で、
無事高野山にたどりついたという。
大和二見駅は和歌山線の小さな駅。座布団をつけたベンチにザック
を置き、転法輪寺に行きました。
りっぱな狩場明神の社が合祀されています。社務所に弘法大師との
出会いのシーンの絵が飾ってあります。長年の日光に焼けて白茶け
ています。
明神社の前にかしずく白黒2匹の犬。静かな静かな境内…。伝説な
どものの数に入っていないようでした。
・和歌山県五條市
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(終わり)
北ア黒部源流・水晶岳の大ヤマ師
「北ア黒部源流・水晶岳の大ヤマ師」
某月某日(土曜日 天気:晴れ)
雲ノ平の直下高天原の温泉が流れる沢すじには露天風呂があって自
由に入れます。
以前、東側水晶岳には金の大鉱脈が埋蔵されているという噂があり
ました。ここにはいまでも大鉱脈を掘り当てようとした坑道があり
ます。
かつては「大銅鉱山事務所」の建物があったという。これは星勇九
郎という人の持ち物だったという。
勇九郎は「埋蔵量は無尽蔵。水晶岳と三ツ岳にトンネルを掘り、長
野県大町市まで金鉱運搬の鉄道を引く」と息まいていたという。「あ
と25m掘れば鉱脈にぶつかる。もう一息だ」と発破をかけます。
この話にのったある資本家がスポンサーになり、大勢の人夫を雇い、
いくつもの坑道を掘削、大々的に事業を展開しました。
しかし結局金鉱は出ずじまい。何人もの資本家が食い物にされたと
いう。昭和24年ごろのおはなしです。
・富山県富山市
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/blog-denmin/blog-denmin.html
▼きょうの話題(終わり)
某月某日(土曜日 天気:晴れ)
雲ノ平の直下高天原の温泉が流れる沢すじには露天風呂があって自
由に入れます。
以前、東側水晶岳には金の大鉱脈が埋蔵されているという噂があり
ました。ここにはいまでも大鉱脈を掘り当てようとした坑道があり
ます。
かつては「大銅鉱山事務所」の建物があったという。これは星勇九
郎という人の持ち物だったという。
勇九郎は「埋蔵量は無尽蔵。水晶岳と三ツ岳にトンネルを掘り、長
野県大町市まで金鉱運搬の鉄道を引く」と息まいていたという。「あ
と25m掘れば鉱脈にぶつかる。もう一息だ」と発破をかけます。
この話にのったある資本家がスポンサーになり、大勢の人夫を雇い、
いくつもの坑道を掘削、大々的に事業を展開しました。
しかし結局金鉱は出ずじまい。何人もの資本家が食い物にされたと
いう。昭和24年ごろのおはなしです。
・富山県富山市
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/blog-denmin/blog-denmin.html
▼きょうの話題(終わり)
画風
そろそろ自分の画が嫌になってきました。
画ではなくいっそのこと、見たことない「図」のようなものになら
ないかとこねくり回しています。
しかし、できあがってみると元の木阿弥、どこを変えたといわれそ
うです。
頭が固くなったか、長年の癖が直らないのか。なんとも大変な世界
をさまよっています。
きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(050)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。きょうの
山の話題をどうぞ。
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「南ア・大沢岳百間洞山ノ家の病人」
赤石岳と聖岳の間にある百間洞山の家。昔はかべ板がはずれ夜風が
寝ている顔に吹きつけ、外にいるのとかわからないような小屋でし
た。
この沢には血紅色をしたラディオラリヤ板岩が露出するので赤石沢
と名づけ、その山を赤石岳と呼んだという。
夕食後、小屋の主人が無類の酒好きで飲み残したウイスキーはこの
びんに入れろという。
客が飲み残しを入れるので中はいろいろな酒が交っています。翌朝、
オヤジが神妙な顔をしています。腎臓の発作で寝たままの登山者が
いるという。
「100万円かかるけど、ヘリコプター頼もうか」というと首を横に
振ります。オヤジが頭をかかえます。
結局、車を林道の入れる所まで来るよう無線で要請、杖をつきなが
ら歩いて下りたとあとで聞きました。
ちなみに地図で調べてみたら林道終点まで6時間とありました。
・長野県飯田市上村(旧下伊那郡上村)と静岡県静岡市との境。
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
▼きょうの話題(044)終わり
画ではなくいっそのこと、見たことない「図」のようなものになら
ないかとこねくり回しています。
しかし、できあがってみると元の木阿弥、どこを変えたといわれそ
うです。
頭が固くなったか、長年の癖が直らないのか。なんとも大変な世界
をさまよっています。
きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(050)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。きょうの
山の話題をどうぞ。
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「南ア・大沢岳百間洞山ノ家の病人」
赤石岳と聖岳の間にある百間洞山の家。昔はかべ板がはずれ夜風が
寝ている顔に吹きつけ、外にいるのとかわからないような小屋でし
た。
この沢には血紅色をしたラディオラリヤ板岩が露出するので赤石沢
と名づけ、その山を赤石岳と呼んだという。
夕食後、小屋の主人が無類の酒好きで飲み残したウイスキーはこの
びんに入れろという。
客が飲み残しを入れるので中はいろいろな酒が交っています。翌朝、
オヤジが神妙な顔をしています。腎臓の発作で寝たままの登山者が
いるという。
「100万円かかるけど、ヘリコプター頼もうか」というと首を横に
振ります。オヤジが頭をかかえます。
結局、車を林道の入れる所まで来るよう無線で要請、杖をつきなが
ら歩いて下りたとあとで聞きました。
ちなみに地図で調べてみたら林道終点まで6時間とありました。
・長野県飯田市上村(旧下伊那郡上村)と静岡県静岡市との境。
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
▼きょうの話題(044)終わり