山・花・峠の伝説民俗「秩父御岳山・普寛行者と木曽御嶽」
某月某日(日曜日・雨)
「秩父御岳山・普寛行者と木曽御嶽」
秩父御岳山は山ろく大滝村落合の修験者普寛行者によって開かれた
といいます。そのため、山頂に行者をまつる普寛神社奥の院があり
ます。
普寛行者は江戸中期の修験者で、三峰山で天台密教を修行ののち、
全国の霊山を巡歴。三峰山の奥の院をはじめ武甲山、上州武尊山、
越後八海山、木曽の御岳山王滝口、三笠山、筑波山、羽黒山、戸隠、
立山、白山、阿蘇山、国見岳、桜島にまで足をのばしたという。
なかでも、寛政4(1872)年6月には木曽御岳山の未開拓なのを聞
き、御岳山大滝口を開きました。大滝口とはもちろん生地の大滝村
にちなんでつけた名。
52歳の時、伝燈大阿闍梨になりました。秩父御岳登山口・落合には
普寛神社里宮があって、登山者は必ずおまいりする所。時どき山頂
奥宮の鐘の大きな音が聞かれます。
・埼玉県秩父市と小鹿野町との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
「秩父御岳山・普寛行者と木曽御嶽」
秩父御岳山は山ろく大滝村落合の修験者普寛行者によって開かれた
といいます。そのため、山頂に行者をまつる普寛神社奥の院があり
ます。
普寛行者は江戸中期の修験者で、三峰山で天台密教を修行ののち、
全国の霊山を巡歴。三峰山の奥の院をはじめ武甲山、上州武尊山、
越後八海山、木曽の御岳山王滝口、三笠山、筑波山、羽黒山、戸隠、
立山、白山、阿蘇山、国見岳、桜島にまで足をのばしたという。
なかでも、寛政4(1872)年6月には木曽御岳山の未開拓なのを聞
き、御岳山大滝口を開きました。大滝口とはもちろん生地の大滝村
にちなんでつけた名。
52歳の時、伝燈大阿闍梨になりました。秩父御岳登山口・落合には
普寛神社里宮があって、登山者は必ずおまいりする所。時どき山頂
奥宮の鐘の大きな音が聞かれます。
・埼玉県秩父市と小鹿野町との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
PR
- 2012年12月13日
- 未選択
山・花・峠の伝説民俗「奥多摩石尾根・七ツ石山の七つの石」
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「奥多摩石尾根・七ツ石山の七つの石」
雲取山からのびる石尾根に七ツ石山があります。その名の通り、大
岩が大ざっぱに数えて7つほど立っています。ここにも将門伝説が
生きています。
平安時代の「承平、天慶の乱」。藤原秀郷・平貞盛らの連合軍が将
門軍が農繁期のため軍を解散した時をねらって不意打ちをしたとい
う乱です。
追われた平将門一行は奥多摩山中のこのあたりに陣取りました。将
門はひそかに6人の影武者をわら人形でつくり、そのまん中に立っ
て、追って来た連合軍に立ち向かいました。
「さあどこからでも射てみよ!」。迷う秀郷に「口から白いものが
たなびくのが本物なり」という成田不動のお告げ。藤原秀郷のはな
った矢は本物の将門に命中。
とたんに7人の武者は岩になったというのです。山頂直下にある「七
ツ石神社」はその将門をまつっています。
・東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村の境。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
「奥多摩石尾根・七ツ石山の七つの石」
雲取山からのびる石尾根に七ツ石山があります。その名の通り、大
岩が大ざっぱに数えて7つほど立っています。ここにも将門伝説が
生きています。
平安時代の「承平、天慶の乱」。藤原秀郷・平貞盛らの連合軍が将
門軍が農繁期のため軍を解散した時をねらって不意打ちをしたとい
う乱です。
追われた平将門一行は奥多摩山中のこのあたりに陣取りました。将
門はひそかに6人の影武者をわら人形でつくり、そのまん中に立っ
て、追って来た連合軍に立ち向かいました。
「さあどこからでも射てみよ!」。迷う秀郷に「口から白いものが
たなびくのが本物なり」という成田不動のお告げ。藤原秀郷のはな
った矢は本物の将門に命中。
とたんに7人の武者は岩になったというのです。山頂直下にある「七
ツ石神社」はその将門をまつっています。
・東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村の境。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
山・花・峠の伝説民俗「南ア・光岳のテカリ石」
某月某日(土曜日 天気:くもり)
「南ア・光岳のテカリ石」
ふもとの村から見て、夕方沈みゆく陽に映えてテカテカ光る山。村
人はその山を「テカテカ山」「テカリ岳」と呼びました。
その光るものが南アルプス最南端の山・光岳山頂の西側にある光
岩。石灰岩の岩峰で南西の池口岳方面から見ると西日を浴びた光岳
は白く光ってよく目立つという。
簡単に登れる岩峰は、なるほど夕日に「テカリ」と光るだろうと納
得させられるまっ白なシロモノ。光岳の南には遠江、東は駿河、西
に信濃と昔の国名が広がります。三つの国の隅っこ、国境にあるの
で「三隅山」の異名もあります。
光岳はハイマツ群の南限地でもあるそうです。地面にはっているか
らハイマツなので、立ち上がってしまえばハイマツではありません。
日本でのハイマツの生息地の南端は東洋での最南端。それは世界の
最南端でもあるという。
・静岡県本川根町と長野南信濃村との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
「南ア・光岳のテカリ石」
ふもとの村から見て、夕方沈みゆく陽に映えてテカテカ光る山。村
人はその山を「テカテカ山」「テカリ岳」と呼びました。
その光るものが南アルプス最南端の山・光岳山頂の西側にある光
岩。石灰岩の岩峰で南西の池口岳方面から見ると西日を浴びた光岳
は白く光ってよく目立つという。
簡単に登れる岩峰は、なるほど夕日に「テカリ」と光るだろうと納
得させられるまっ白なシロモノ。光岳の南には遠江、東は駿河、西
に信濃と昔の国名が広がります。三つの国の隅っこ、国境にあるの
で「三隅山」の異名もあります。
光岳はハイマツ群の南限地でもあるそうです。地面にはっているか
らハイマツなので、立ち上がってしまえばハイマツではありません。
日本でのハイマツの生息地の南端は東洋での最南端。それは世界の
最南端でもあるという。
・静岡県本川根町と長野南信濃村との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
山・花・峠の伝説民俗「山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」
某月某日(日曜日 天気:雨のちくもり)
「山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」
三ツ峠は峠ではなく、三つのトツケ(突起=峰)のことで、三つの
峰をいうという。
三つの峰とは屏風岩のある開運山、北側の御巣鷹山、西方の毛(木)
無山の三峰。また山頂直下に湧き水があり、三ツ峠は水峠だとの説
もあります。
その表登山道の途中に石碑・ダルマ石があります。石碑は1m位の
高さ、幅85センチの自然石。アークという梵字が顔に彫られていま
す。
当山の中興の祖・空胎上人から3代目の安西和尚(幕末期)が建て
たものという。ここはかつて7畳敷きもの平らな石のあったところ。
出水でいつのころか埋まってしまったといい、それかあらぬかダル
マ石には水難防止の祈願が込められているそうす。
明治のはじめの廃仏棄釈の嵐はこの地にも吹きおよび、付近には頭
を打ちわられた石仏が目につきます。
頭や手足のない石仏を見ながら、そんな暴徒にも手足を出ざず、よ
くぞガマンを…と、妙な感心をした次第です。
・山梨県西桂町(合併せず)、河口湖町と都留市との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
「山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」
三ツ峠は峠ではなく、三つのトツケ(突起=峰)のことで、三つの
峰をいうという。
三つの峰とは屏風岩のある開運山、北側の御巣鷹山、西方の毛(木)
無山の三峰。また山頂直下に湧き水があり、三ツ峠は水峠だとの説
もあります。
その表登山道の途中に石碑・ダルマ石があります。石碑は1m位の
高さ、幅85センチの自然石。アークという梵字が顔に彫られていま
す。
当山の中興の祖・空胎上人から3代目の安西和尚(幕末期)が建て
たものという。ここはかつて7畳敷きもの平らな石のあったところ。
出水でいつのころか埋まってしまったといい、それかあらぬかダル
マ石には水難防止の祈願が込められているそうす。
明治のはじめの廃仏棄釈の嵐はこの地にも吹きおよび、付近には頭
を打ちわられた石仏が目につきます。
頭や手足のない石仏を見ながら、そんな暴徒にも手足を出ざず、よ
くぞガマンを…と、妙な感心をした次第です。
・山梨県西桂町(合併せず)、河口湖町と都留市との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
山・花・峠の伝説民俗「上越巻機山・美しい機織姫」
某月某日(土曜日 天気:晴れ)
「上越巻機山・美しい機織姫」
昔、村人が巻機山で山仕事の途中、日が暮れてしまいました。目を
凝らすと暗闇の中のかなたに明かりが見えます。
近づくと荒れた家で美しい姫が機を織っています。「私も里に下り
るところでした。申し訳ありませんが私を背負って頂けないでしょ
うか。道案内します。そのかわり決して私を見てはいけません」。
村人は帯で背負い、山道を下りて行きました。しばらくして村の明
かりが見えはじめ、見覚えのあるところに着きました。
すると安心したのか、つい横目で背中を見てしまいました。そのと
たん、美しい姫の姿はどこにもなく、自分の片目は横にらみのまま
になってしまいました。
清水地区から前巻機を通り山頂途中の小鞍部に「御機屋」と呼ばれ
るところがあります。姫が機を織っていたところだと伝えられてい
ます。
・群馬県みなかみ町と新潟県南魚沼市との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
「上越巻機山・美しい機織姫」
昔、村人が巻機山で山仕事の途中、日が暮れてしまいました。目を
凝らすと暗闇の中のかなたに明かりが見えます。
近づくと荒れた家で美しい姫が機を織っています。「私も里に下り
るところでした。申し訳ありませんが私を背負って頂けないでしょ
うか。道案内します。そのかわり決して私を見てはいけません」。
村人は帯で背負い、山道を下りて行きました。しばらくして村の明
かりが見えはじめ、見覚えのあるところに着きました。
すると安心したのか、つい横目で背中を見てしまいました。そのと
たん、美しい姫の姿はどこにもなく、自分の片目は横にらみのまま
になってしまいました。
清水地区から前巻機を通り山頂途中の小鞍部に「御機屋」と呼ばれ
るところがあります。姫が機を織っていたところだと伝えられてい
ます。
・群馬県みなかみ町と新潟県南魚沼市との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html
▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/
・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg