山・花・峠の伝説民俗「北ア・水晶岳の水晶池」
某年3月25日(金曜日、天気・くもりのち小雨)
「北ア・水晶岳の水晶池」
黒部の最奥にある水晶岳は天保10(1839)年の古地図には中岳剣と
か中剣岳などと記載。これは立山の北の剱岳のように厳しい山とい
う意味らしい。
山頂はふたつに分かれ、三角点のある北峰と南峰があります。登山
道は南側からついています。しかし南峰の先は道が頼りなくなるた
め、普通は三角点のある北峰へは寄らずに引き返すようです。
山頂に立つと西麓に水晶池が望めます。この池にもかつて地元の猟
師たちは竜がすむと信じていたという。
ある夏、岩苔乗越から水晶池に行ってみました。高天原へ向かう道
から分かれ、細い道の草を分けながらいい加減進んだころあらわれ
た水晶池。
ナント水が干上がり池の底がヒビ割れていました。これじゃ竜も干
からびてしまうわなと苦笑。見上げると水晶岳が遠くにありました。
・富山県富山市
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
__________________________________________________________
「北ア・水晶岳の水晶池」
黒部の最奥にある水晶岳は天保10(1839)年の古地図には中岳剣と
か中剣岳などと記載。これは立山の北の剱岳のように厳しい山とい
う意味らしい。
山頂はふたつに分かれ、三角点のある北峰と南峰があります。登山
道は南側からついています。しかし南峰の先は道が頼りなくなるた
め、普通は三角点のある北峰へは寄らずに引き返すようです。
山頂に立つと西麓に水晶池が望めます。この池にもかつて地元の猟
師たちは竜がすむと信じていたという。
ある夏、岩苔乗越から水晶池に行ってみました。高天原へ向かう道
から分かれ、細い道の草を分けながらいい加減進んだころあらわれ
た水晶池。
ナント水が干上がり池の底がヒビ割れていました。これじゃ竜も干
からびてしまうわなと苦笑。見上げると水晶岳が遠くにありました。
・富山県富山市
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
__________________________________________________________
PR
- 2014年03月14日
- 未選択
山・花・峠の伝説民俗「紀伊・法師山ニホンオオカミ誘出し作戦」
某年3月25日(金曜日、天気・くもりのち小雨)
「紀伊・法師山ニホンオオカミ誘出し作戦」
明治時代、絶滅確認後も生存の情報があとを絶たないニホンオオカ
ミ。それではいっそのこと探してみようと、「日本狼研究会」主催
の誘い出し作戦が1995年3月25、26日、和歌山県の法師山で行われ
ました。
まず、狼の縄張り意識の強いのを利用、カナダ狼の遠吠えを吹き込
んだテープを、山頂から一晩中流してその反応を録音。一方で狼の
出そうな所や獣道に、用意した豚のレバーを投げ込んで、餌づけの
作戦です。
機材設置後、登山口にテントが並び、たき火を囲んで狼談議。夜が
更けるにしたがい本降りになった雨は、雪に変わります。
翌朝、機材撤収に登った山頂は銀世界。残念ながら、録音機には雨
の音とジェット機の爆音だけ。テープの「カナダ狼語」では通じな
かったか?
積もった雪の間からバイカオウレンが群生して花をつけていまし
た。
・和歌山県五條市
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
「紀伊・法師山ニホンオオカミ誘出し作戦」
明治時代、絶滅確認後も生存の情報があとを絶たないニホンオオカ
ミ。それではいっそのこと探してみようと、「日本狼研究会」主催
の誘い出し作戦が1995年3月25、26日、和歌山県の法師山で行われ
ました。
まず、狼の縄張り意識の強いのを利用、カナダ狼の遠吠えを吹き込
んだテープを、山頂から一晩中流してその反応を録音。一方で狼の
出そうな所や獣道に、用意した豚のレバーを投げ込んで、餌づけの
作戦です。
機材設置後、登山口にテントが並び、たき火を囲んで狼談議。夜が
更けるにしたがい本降りになった雨は、雪に変わります。
翌朝、機材撤収に登った山頂は銀世界。残念ながら、録音機には雨
の音とジェット機の爆音だけ。テープの「カナダ狼語」では通じな
かったか?
積もった雪の間からバイカオウレンが群生して花をつけていまし
た。
・和歌山県五條市
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
- 2013年11月13日
- 未選択
山・花・峠の伝説民俗「東北・早池峰薬師岳の薬師堂」
某年8月4日(金曜日、天気・晴れ)
「東北・早池峰薬師岳の薬師堂」
早池峰山の南、小田越えを隔てて対峙する薬師岳は、その名の通り
薬師信仰に由来しています。
山頂の南麓を、小田越えから又一の滝を経て遠野市附馬牛町に至る
「横通り」。その途中に薬師堂があって、なかに薬師如来の石の座
像がまつられています。
これは、遠野市小出集落の佐々木祐蔵という人と、上組丁の川村市
郎兵衛の2人が奉納したものといい、いまでも附馬牛町の人たちの
篤い信仰を受けていると伝えます。かつて薬師岳には石像の権現が
祀られていたといいます。
また、ここ薬師岳と早池峰山頂と結ぶ線上にも、神遣権現社(かみ
わかれごんげんしゃ)、宿の新山神社、その他の旧跡がならんでい
たと伝えますがいまは見あたりません。
いま薬師堂を通る「横通り」は、人にあまり会わず静かな山旅が楽
しめます。
・岩手県遠野市と大迫町との境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
- 2013年09月23日
- 未選択
山・花・峠の伝説民俗「北ア・笠ヶ岳登山道笠新道の風穴」
某年8月3日(金曜日、天気・晴れ)
「北ア・笠ヶ岳登山道笠新道の風穴」
ここの笠ヶ岳ほどどこから見ても同じ形をした山はないという。お
なじみの念仏僧播隆上人がここに登り、東の空に浮かぶ天をつくよ
うな槍ヶ岳を見て、初登頂を決意した話は有名です。
笠ヶ岳の登山は遠く鎌倉時代の中期、文永年間(1264~75)からは
じまっていたというから古い。地元の高原郷本覚禅寺の道泉という
和尚さんが初登頂との説があります。ただ大昔のこととてはっきり
はしませんが…。
時は下り、江戸時代の元禄年間、仏像を鉈一丁で刻むことで有名な
円空も登ったともいわれています。
ある夏、新穂高温泉に入りました。近くのキャンプ場で1泊し登り
はじめた笠ヶ岳の笠新道。今夏は記録的な猛暑。急で長い登山道に
ウンザリしたとき、見つけた風穴。
冷たい風が岩穴から噴き出ています。みんなで寄り集まってきまし
た。
・岐阜県高山市上宝町(旧岐阜県吉城郡上宝村)。JR高山本線高山駅
からバス新穂高温泉さらに歩いて5時間半で笠新道風穴。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
「北ア・笠ヶ岳登山道笠新道の風穴」
ここの笠ヶ岳ほどどこから見ても同じ形をした山はないという。お
なじみの念仏僧播隆上人がここに登り、東の空に浮かぶ天をつくよ
うな槍ヶ岳を見て、初登頂を決意した話は有名です。
笠ヶ岳の登山は遠く鎌倉時代の中期、文永年間(1264~75)からは
じまっていたというから古い。地元の高原郷本覚禅寺の道泉という
和尚さんが初登頂との説があります。ただ大昔のこととてはっきり
はしませんが…。
時は下り、江戸時代の元禄年間、仏像を鉈一丁で刻むことで有名な
円空も登ったともいわれています。
ある夏、新穂高温泉に入りました。近くのキャンプ場で1泊し登り
はじめた笠ヶ岳の笠新道。今夏は記録的な猛暑。急で長い登山道に
ウンザリしたとき、見つけた風穴。
冷たい風が岩穴から噴き出ています。みんなで寄り集まってきまし
た。
・岐阜県高山市上宝町(旧岐阜県吉城郡上宝村)。JR高山本線高山駅
からバス新穂高温泉さらに歩いて5時間半で笠新道風穴。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
- 2013年08月03日
- 未選択
山・花・峠の伝説民俗「東北・岩手山のコマクサ」
某年7月30日(日曜日、天気・ガスのち晴れ)
「東北・岩手山のコマクサ」
その昔、坂上田村麻呂は伊勢の国鈴鹿山の鬼退治に乗り込みま
した。しかし鬼はおらず神女がひとり。
神女は、我はこの山に住む立烏帽子というものなり。日ごろ国中が
騒がしいのは、奥州厳鷲山(岩手山)にすむ鬼・大武(大猛丸)が
わらわを犯そうとやってくるが従わぬため暴れまわっている。我、
汝の嫁になり援助するので大武と戦い勝利を得よ。と宝剣を贈った。
田村麻呂はその剣を手に栗駒に乗り、岩手山に大猛丸退治に向かっ
たという。
岩手山はコマクサの大群落。東斜面ではこれらの高山植物が点在す
る火山性砂礫地が標高1300mにまで降りてきているという。ここの
コマクサは秋田駒ヶ岳の群落のならんで北アルプス白馬岳をしのい
で1、2を争うのかも知れないともいわれています。
・岩手県岩手郡雫石町と同県八幡平市、同県岩手郡滝沢村との境。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
- 2013年06月13日
- 未選択