▼【炉端ばなし】「奥多摩川苔山登山道の・大根の山ノ神さま」
川苔山は川乗山とも書き、東京都奥多摩町北部にある山。山頂から
の展望が良くハイカーの間にも人気のある山です。
最寄り駅鳩ノ巣駅からの登山道途中にある「大根の山の神」は、大
木の根元にあるホコラは屋根に大石をのせ、大山祇命(おおやまず
みのみこと)をまつってあります。
大山祇神は、山々を司る神、山の神で、イザナギ、イザナミの子。
2月、雪の中、百尋(ひろ)の滝の方から川苔山(1363m)をめざ
しました。
上天気の山頂は、まぶしい雪景色。雲取山、飛竜山、富士山、御前
山など眺望は大勢の人たちを楽しませてくれています。
帰り、雪がとけて滑りやすいぬかる道を鳩ノ巣駅へ。ホコラは相変
わらずうす暗い杉林の中にありました。
訪れたハイカーが「これが山の神だ」と口々にいっています。みん
なそれぞれ道標がわりにしていました。
・東京都西多摩郡奥多摩町。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama04.html
………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
の展望が良くハイカーの間にも人気のある山です。
最寄り駅鳩ノ巣駅からの登山道途中にある「大根の山の神」は、大
木の根元にあるホコラは屋根に大石をのせ、大山祇命(おおやまず
みのみこと)をまつってあります。
大山祇神は、山々を司る神、山の神で、イザナギ、イザナミの子。
2月、雪の中、百尋(ひろ)の滝の方から川苔山(1363m)をめざ
しました。
上天気の山頂は、まぶしい雪景色。雲取山、飛竜山、富士山、御前
山など眺望は大勢の人たちを楽しませてくれています。
帰り、雪がとけて滑りやすいぬかる道を鳩ノ巣駅へ。ホコラは相変
わらずうす暗い杉林の中にありました。
訪れたハイカーが「これが山の神だ」と口々にいっています。みん
なそれぞれ道標がわりにしていました。
・東京都西多摩郡奥多摩町。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama04.html
………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
PR
- 2015年07月03日
- 未選択
野の本山の本【炉端ばなし】「北アルプス上高地・穂高神社」
▼野の本山の本【炉端ばなし】「北アルプス上高地・穂高神社」
北アルプスの上高地の明神池にある穂高神社の奥宮は、昔、安曇野
で栄えた豪族・安曇氏の祖神・穂高見命をまつっているそうです。
本宮である長野県安曇野市の穂高神社は平安時代の「延喜式」にす
でに記載されているというほど古い神社です。穂高神社奥社は、上
高地バス停から1時間あまりのところにあります。
穂高神社の標柱から参道を入り、吊り橋を渡ります。ことしの夏は
天候不順。穂高奧宮の標柱の下にザックを置き、徳沢方面への道と
分かれ吊り橋をわたって、人影まばらな境内を歩きます。
そのころは境内までは自由に入れました。受け付けでいろいろたず
ねました。
はじめけげんな顔をしていた宮司も、だんだん打ち解け「そんなに
関心を持ってくれるならいらないよ」と拝観料を受け取ってくれま
せんでした。
古き良き時代だったんですね。
・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)。長野電鉄新島々駅から
バス・上高地から歩いて1時間10分で上高地明神・穂高神社。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
北アルプスの上高地の明神池にある穂高神社の奥宮は、昔、安曇野
で栄えた豪族・安曇氏の祖神・穂高見命をまつっているそうです。
本宮である長野県安曇野市の穂高神社は平安時代の「延喜式」にす
でに記載されているというほど古い神社です。穂高神社奥社は、上
高地バス停から1時間あまりのところにあります。
穂高神社の標柱から参道を入り、吊り橋を渡ります。ことしの夏は
天候不順。穂高奧宮の標柱の下にザックを置き、徳沢方面への道と
分かれ吊り橋をわたって、人影まばらな境内を歩きます。
そのころは境内までは自由に入れました。受け付けでいろいろたず
ねました。
はじめけげんな顔をしていた宮司も、だんだん打ち解け「そんなに
関心を持ってくれるならいらないよ」と拝観料を受け取ってくれま
せんでした。
古き良き時代だったんですね。
・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)。長野電鉄新島々駅から
バス・上高地から歩いて1時間10分で上高地明神・穂高神社。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
- 2015年07月02日
- 未選択
▼野の本山の本【炉端ばなし】「丹沢・塔ノ岳水場の石仏」
おなじみ塔ノ岳の山頂は、休日などはラジュースの音がにぎやかで
す。
その頂上西側直下には「不動清水」という水場があって不動明王の
石仏が建っています。
明治ころまでは行者のための寵り堂もあったらしい。ここは一名「弘
法の加持水」ともいわれ、弘法大師が修行のため塔ノ岳へ登ったと
きに発見したものといいます。
しかし、真相は丸東講の武内氏によるものだそうです。北側の金沢
はかつて金鉱があって永録時代には数百人の鉱夫が入ったという。
かつて塔ノ岳を金華山といったのはこれによるという人もいます。
4月、不動清水に水の音だけがひびきます。中老の人が道を間違え
ておりてきました。道を教えてあげたら「ウエー、ここを引き返す
のか」と像の前にしゃがみ込む。
そしてやっと気をとりなおしさい銭をあげて登りはじめました。
・神奈川県秦野市と山北町との境。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
す。
その頂上西側直下には「不動清水」という水場があって不動明王の
石仏が建っています。
明治ころまでは行者のための寵り堂もあったらしい。ここは一名「弘
法の加持水」ともいわれ、弘法大師が修行のため塔ノ岳へ登ったと
きに発見したものといいます。
しかし、真相は丸東講の武内氏によるものだそうです。北側の金沢
はかつて金鉱があって永録時代には数百人の鉱夫が入ったという。
かつて塔ノ岳を金華山といったのはこれによるという人もいます。
4月、不動清水に水の音だけがひびきます。中老の人が道を間違え
ておりてきました。道を教えてあげたら「ウエー、ここを引き返す
のか」と像の前にしゃがみ込む。
そしてやっと気をとりなおしさい銭をあげて登りはじめました。
・神奈川県秦野市と山北町との境。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
- 2015年07月01日
- 未選択
山の炉端ばなし「東北・安達太良山」
▼山の炉端ばなし「東北・安達太良山」
安達太良山はその形から乳首山とも呼ばれ、。特徴あるそのピーク
には安達太良神社のホコラがまつられ、岳温泉の御神体になってい
ます。
ある年の4月、安達太良山は大吹雪に見舞われました。向かい風に
乗ったタクシーの前がフワッともち上がるほどです。
やっとの思いで奥岳温泉へ着きました。くろがね小屋までなんてト
テモトテモの状態なのです。
温泉の主人も「明日の結婚披露宴がキャンセルされた」と大なげき。
翌日はカラッと上がった晴天に、エビノシッポを見ながらルンルン
気分で登ります。
山頂は360度の大展望。「あれが磐梯山、あの光るのが猪苗代湖……」。
なるほど近くに見えます。
展望を楽しんでの帰り、五葉松平の雪はもうぬかりはじめ、大きな
フキノトウが大きな顔をして日光浴をしていました。
・福島県二本松市、大玉村、郡山市と猪苗代町との境
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama05.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
安達太良山はその形から乳首山とも呼ばれ、。特徴あるそのピーク
には安達太良神社のホコラがまつられ、岳温泉の御神体になってい
ます。
ある年の4月、安達太良山は大吹雪に見舞われました。向かい風に
乗ったタクシーの前がフワッともち上がるほどです。
やっとの思いで奥岳温泉へ着きました。くろがね小屋までなんてト
テモトテモの状態なのです。
温泉の主人も「明日の結婚披露宴がキャンセルされた」と大なげき。
翌日はカラッと上がった晴天に、エビノシッポを見ながらルンルン
気分で登ります。
山頂は360度の大展望。「あれが磐梯山、あの光るのが猪苗代湖……」。
なるほど近くに見えます。
展望を楽しんでの帰り、五葉松平の雪はもうぬかりはじめ、大きな
フキノトウが大きな顔をして日光浴をしていました。
・福島県二本松市、大玉村、郡山市と猪苗代町との境
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama05.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
- 2015年06月29日
- 未選択
▼「山の炉端ばなし」(023)「奥多摩御前山・鑾野(ばんの)神社」
▼「山の炉端ばなし」(023)「奥多摩御前山・鑾野(ばんの)神社」
東京・奥多摩に御前山という山があります。かつて三頭山が大荒れ
になった時、大和の国で占い、山をしずめた、エカツとミトカツと
いう兄弟がいました。
この兄弟を神として山に祭る際、弟のミトカツを「鹿止御前社」と
して、御前山に祭ったという、檜原村の伝承があります。
5月ごろ山頂付近に咲くカタクリを見るハイカーでにぎわいます。
山頂直下の避難小屋には湧き水があって、山行時はいつもうまい水
を一口飲みに寄ったものでしたが、近年のハイカーの多さに山が汚
れ飲めなくなったこともありました。
ある山行の帰り、湯久保尾根から山麓の鑾野神社に寄りました。こ
このお使いはオオカミでかわいい石像がならんでいます。
その石像群のなかで向かい合っている変わったこま犬。その形はま
さにイノシシか豚。神さまのご利益で太ってしまったのかその姿が
面白い。
新聞の投書「いも版のイノシシ豚になりたがり」という川柳を思い
出しました。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama04.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
############################################################
………………………………………………………………………………
東京・奥多摩に御前山という山があります。かつて三頭山が大荒れ
になった時、大和の国で占い、山をしずめた、エカツとミトカツと
いう兄弟がいました。
この兄弟を神として山に祭る際、弟のミトカツを「鹿止御前社」と
して、御前山に祭ったという、檜原村の伝承があります。
5月ごろ山頂付近に咲くカタクリを見るハイカーでにぎわいます。
山頂直下の避難小屋には湧き水があって、山行時はいつもうまい水
を一口飲みに寄ったものでしたが、近年のハイカーの多さに山が汚
れ飲めなくなったこともありました。
ある山行の帰り、湯久保尾根から山麓の鑾野神社に寄りました。こ
このお使いはオオカミでかわいい石像がならんでいます。
その石像群のなかで向かい合っている変わったこま犬。その形はま
さにイノシシか豚。神さまのご利益で太ってしまったのかその姿が
面白い。
新聞の投書「いも版のイノシシ豚になりたがり」という川柳を思い
出しました。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama04.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
############################################################
………………………………………………………………………………
- 2015年06月28日
- 未選択