★遊々はがき絵【山のゆ-もぁ-と】「房総・元清澄山の地蔵峠」
房総・元清澄山の地蔵峠
三石観音の駐車場わきから山道に入り、元清澄山方面へ小一時間歩
くと地蔵峠と呼ばれる所があります。
一説には群馬県の出身の某氏がふるさとの「地蔵峠」に似ていると
いうので、なんの気なしに板きれに書いておいたものがいつの間に
か地名として通用したといい、いまでは立派な道標まで建っていま
す。
1月。ことしは特別雪が多く、房総の山でも雪山気分。元清澄山と
三石山、そして郷台畑地区への分岐の三叉路がこの地蔵峠。
ちょっとした平地になっています。楽しいいきさつの楽しい峠。ぜ
ひお地蔵さまでも建てたいもの。
道路わきの大きな標識が建っている下を雪をはらってならし、石を
積んで台を作り賽銭をあげます。あとから来た人が次々にまねて賽
銭が上がれば……。
そのうち本当にお地蔵さんが建つかも知れないぞ。
・千葉県君津市。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
………………………………………………………………………………
三石観音の駐車場わきから山道に入り、元清澄山方面へ小一時間歩
くと地蔵峠と呼ばれる所があります。
一説には群馬県の出身の某氏がふるさとの「地蔵峠」に似ていると
いうので、なんの気なしに板きれに書いておいたものがいつの間に
か地名として通用したといい、いまでは立派な道標まで建っていま
す。
1月。ことしは特別雪が多く、房総の山でも雪山気分。元清澄山と
三石山、そして郷台畑地区への分岐の三叉路がこの地蔵峠。
ちょっとした平地になっています。楽しいいきさつの楽しい峠。ぜ
ひお地蔵さまでも建てたいもの。
道路わきの大きな標識が建っている下を雪をはらってならし、石を
積んで台を作り賽銭をあげます。あとから来た人が次々にまねて賽
銭が上がれば……。
そのうち本当にお地蔵さんが建つかも知れないぞ。
・千葉県君津市。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
………………………………………………………………………………
PR
- 2015年12月15日
- 未選択
★遊々はがき絵【山のゆ-もぁ-と】「奥多摩・高水三山青渭神社」
奥多摩・高水三山青渭神社
JR青梅線の御獄駅北方に高水山・岩茸石山、それに惣岳山のあわ
せて高水三山があります。
惣岳山山頂には青渭(い)神社がまつられ、社殿のまわりは金網が
はりめぐらされています。
延喜式内の社というから平安時代から続く、格式のある神社だそう
な。
大国主命をまつり、ふもとの横尾子(よこおす)地区に拝殿があり
ます。
ある年の1月のことでした。子どもたちを連れて棒ノ折山から岩茸
石山経由で惣岳山の神社につきました。
天が抜けるような快晴です。適当に雪があり、楽しい山道です。神
社の前でコンロを出してお茶をわかします。
1月というのに日溜まりは暑いくらいの陽気です。真冬とはいえ、
結構お天道さまの光が強い。
まわりの木々を見ながら、すわる場所を太陽の動きに合わせて木陰、
木陰へと移動するほどでした。
・東京都青梅市と東京都西多摩郡奥多摩町
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
………………………………………………………………………………
JR青梅線の御獄駅北方に高水山・岩茸石山、それに惣岳山のあわ
せて高水三山があります。
惣岳山山頂には青渭(い)神社がまつられ、社殿のまわりは金網が
はりめぐらされています。
延喜式内の社というから平安時代から続く、格式のある神社だそう
な。
大国主命をまつり、ふもとの横尾子(よこおす)地区に拝殿があり
ます。
ある年の1月のことでした。子どもたちを連れて棒ノ折山から岩茸
石山経由で惣岳山の神社につきました。
天が抜けるような快晴です。適当に雪があり、楽しい山道です。神
社の前でコンロを出してお茶をわかします。
1月というのに日溜まりは暑いくらいの陽気です。真冬とはいえ、
結構お天道さまの光が強い。
まわりの木々を見ながら、すわる場所を太陽の動きに合わせて木陰、
木陰へと移動するほどでした。
・東京都青梅市と東京都西多摩郡奥多摩町
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
………………………………………………………………………………
- 2015年12月14日
- 未選択
★山の伝承「東北朝日連峰・以東岳避難小屋」
東北朝日連峰・以東岳避難小屋
以東岳山頂には、高山植物の中に遭難碑がぽつんとひとつ建ってい
ます。
ある年の8月初め、朝日連峰を鳥原山から入山、大朝日岳、以東岳
へ縦走しました。日本海に夕陽が沈みます。
頂上直下の避難小屋は当時は1階建ての暗い小屋。それを避けて前
の広場でテントを張ります。小屋にはだれもいません。
以東岳全体が貸切りです。ニッコウキスゲやミツバシオガマは、も
う闇の中。
ザックの隅に大事に持ってきたお酒を取り出し、何回もカンパイを
します。何の物音もしません。
まばゆい星空の下、イカ漁でしょうかイサリ火がやけに光っていま
した。
翌日、大鳥池のほとりへ下り裸で日光浴。無駄とは思いながらも湖
面にタキタロウを探します。
かつては深山幽谷だった大鳥池もいまは泡滝ダムまでマイクバスも
入ります。
帰り旅館のマイクロバスの運転手が「絶対にいる。オレが何mもあ
るタキタロウの姿を見てるんだ」と一生懸命いうのが印象的でした。
・山形県鶴岡市旧朝日村
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
以東岳山頂には、高山植物の中に遭難碑がぽつんとひとつ建ってい
ます。
ある年の8月初め、朝日連峰を鳥原山から入山、大朝日岳、以東岳
へ縦走しました。日本海に夕陽が沈みます。
頂上直下の避難小屋は当時は1階建ての暗い小屋。それを避けて前
の広場でテントを張ります。小屋にはだれもいません。
以東岳全体が貸切りです。ニッコウキスゲやミツバシオガマは、も
う闇の中。
ザックの隅に大事に持ってきたお酒を取り出し、何回もカンパイを
します。何の物音もしません。
まばゆい星空の下、イカ漁でしょうかイサリ火がやけに光っていま
した。
翌日、大鳥池のほとりへ下り裸で日光浴。無駄とは思いながらも湖
面にタキタロウを探します。
かつては深山幽谷だった大鳥池もいまは泡滝ダムまでマイクバスも
入ります。
帰り旅館のマイクロバスの運転手が「絶対にいる。オレが何mもあ
るタキタロウの姿を見てるんだ」と一生懸命いうのが印象的でした。
・山形県鶴岡市旧朝日村
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
- 2015年12月13日
- 未選択
★山の伝承「北八ヶ岳・縞枯山荘前の石仏」
北八ヶ岳・縞枯山荘前の石仏
樹木が枯れて縞模様になり、ふもとから山頂に向かって次々に移動
していく不思議な現象の北八ヶ岳・縞枯山。
その縞枯山の登山口、ピラタスロープウェー山頂駅から木道を歩き、
坪庭からほどないところに縞枯山荘があります。
玄関前の大きな木の株の上には石仏が一体鎮座まします。「○面山
大権現」という字のほかは、石が風化して何の石仏か、建立時期や
建てた人の名前もはっきりしません。
かつて石仏ブームの時、高い値がつくというのであちこちで盗難が
相つぎ、見かねた山荘の主人が裏の三ッ岳から運んできたものとい
います。
この石仏についてはいろいろ不思議なことおこるという。そのひと
つ、2、3年前、山岳部の学生たちのパーティーが石仏の前を通り
かかった。
あまり無造作の通り過ぎていくので「素通りすると足を痛めるぞ」
とおどかしたら10メートルも行かぬうち、メンバーの1人がホン
トに捻挫。
あわてたリーダーがとんできてさい銭あげて拝んでいったという。
ウソかマコトか小屋番の大将が話していました。
・長野県茅野市と佐久市との境。中央本線諏訪駅の北北東20キロ。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
樹木が枯れて縞模様になり、ふもとから山頂に向かって次々に移動
していく不思議な現象の北八ヶ岳・縞枯山。
その縞枯山の登山口、ピラタスロープウェー山頂駅から木道を歩き、
坪庭からほどないところに縞枯山荘があります。
玄関前の大きな木の株の上には石仏が一体鎮座まします。「○面山
大権現」という字のほかは、石が風化して何の石仏か、建立時期や
建てた人の名前もはっきりしません。
かつて石仏ブームの時、高い値がつくというのであちこちで盗難が
相つぎ、見かねた山荘の主人が裏の三ッ岳から運んできたものとい
います。
この石仏についてはいろいろ不思議なことおこるという。そのひと
つ、2、3年前、山岳部の学生たちのパーティーが石仏の前を通り
かかった。
あまり無造作の通り過ぎていくので「素通りすると足を痛めるぞ」
とおどかしたら10メートルも行かぬうち、メンバーの1人がホン
トに捻挫。
あわてたリーダーがとんできてさい銭あげて拝んでいったという。
ウソかマコトか小屋番の大将が話していました。
・長野県茅野市と佐久市との境。中央本線諏訪駅の北北東20キロ。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
- 2015年12月10日
- 未選択
今月の【山の絵はがき通信】郵送しました。【とよだ 時】
………………………………………………………………………………
今月の【山の絵はがき通信】郵送しました。
【山岳はがき画の会】読者の皆さま、どうぞお受け取り下さい。
今月の【山の絵はがき通信】の内容は
★(1):947号「戸隠山と鬼女紅葉」
・同上説明文
★(2):948号「十勝岳」
・同上説明文
★(3):949号「四阿山と猿飛佐助」
・同上説明文
★(4):「山岳はがきの会」会報
◎支援読者さま作品
◎【はがき通信】バックナンバー
(101号:北アルプス・穂高ザイテングラード
(102号:上越・平標山の美人山ノ神
(103号:北アルプス白馬乗鞍山・山ノ神尾根の道標
(104号:静岡県南アルプス展望台・大日峠
(105号:南アルプス登山基地・静岡県寸又峡の神社
……………………………………………………
この山の伝承【絵はがき通信】は、山の伝説、歴史、民話の現地を
徘徊して描いた画文通信です。1971年(昭和46)創刊、はがき
に印刷して毎月発行しています。ご希望の方には、郵送しています。
………▲(ここまで【gooブログ・メルマガ】アップ)▲………
▼詳細は下記をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gateyuso/gateyuso.html
★【山岳はがき画の会】読者会員募集
http://toki.moo.jp/hagakiga/index.html
___________________________________________________________
- 2015年11月18日
- 未選択