こんな時でも与太ばなし「北信・ナウマンゾウの黒姫山の伝説」
▼こんな時でも与太ばなし「北信・ナウマンゾウの黒姫山の伝説」
【概略】
長野県北部の信濃町に、湖底や湖岸からナウマンゾウの化石発見さ
れたことで名高い野尻湖があります。南から時計回りに飯縄山、戸隠山、
黒姫山、妙高山、そして東側に斑尾山がそびえています。
これらを「北信五山」というそうです。その一つが黒姫山(くろひめやま)で
す。そもそもこの山は役ノ行者が最初に登り、七ツ池まで行ったとき弁財
天を拝したのが開山のはじまりだという。
また平安時代中期の寛仁4年(1020)に恵心僧都源信(えしんそうずげ
んしん)という天台宗の坊さんが、万民豊楽、仏法興隆を祈願。この山に
登り、黒姫弁財天の像を刻み、まつったという(「雲竜寺由来」)。
山麓の信濃町柏原地区仁之倉部落は俳人小林一茶の生誕の地として
知れています。
・長野県上水内郡信濃町。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate07.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼「山の画文通信・画ってんの会」へお誘い:
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページ(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
【とよだ 時】 山と里の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2020年06月08日
- 未選択
けふもただただ与太ばなし。「丹沢仏果山・煤ヶ谷正住寺と七不思議」
「丹沢仏果山・煤ヶ谷正住寺と七不思議」
【概略】
仏果山の山頂には観音像が三角山を背に置かれています。南北朝
時代、京の僧仏果上人が南麓の煤ヶ谷・寺ヶ谷戸にやってきて正住
寺というお寺を建て、この山で座禅修業をしたという。いまでも、
上人の「座禅石」が、仏果山南側、金冷シノ沢入口の最上段の滝の
そばにあります。
仏果山とは、南麓の蝶ヶ谷方面両の呼び方だという。愛川町半原
ではこのあたり一帯を南山、また津久井町の長竹、韮尾根地区では
半原富士と呼んでいたそうです。
仏果上人が開いた正住寺は鎌倉の建長寺の末寺。臨済宗で金剛山と
号していたといいます。仏果上人は、応永8年(1401)4月に他界
したとされ、いまでも上人の石像が建っています。
この集落には七不思議の話もあります。
・神奈川県愛川町と清川村との境
……よかったら【本文】を筆者のページでそうぞ(toki.moo)↓
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa07.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の文化・歴史伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2020年05月27日
- 未選択
けふもけふとて与太ばなし。「奥多摩・大岳山の怪人鬼源兵衛」
▼けふもけふとて与太ばなし。「奥多摩・大岳山の怪人鬼源兵衛」
【概略文】
その昔、大岳山の麓・檜原村白岩に子宝に恵まれない夫婦がいま
した。夫婦は大岳神社にお百度をふみ願をかけた結果、元気な男の
子が授かったという。
大岳山の神の申し子の鬼源兵衛はすくすくと育ちました。大人に
なるころには五百貫近くもある大石を持ち上げるほどの怪力を持つ
ようになったという。その怪力が恐れられ「鬼源」とも呼ばれてい
ました。
さて、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟の手配する上水工事の羽村堰
工事人足としてかり出された鬼源。工事の最中、大きな石の下敷き
になった同僚をなんなく助けたり、大石をひょいと持ち上げポンポ
ン放り投げるようにして運んだという。
そのため、工事はみるみるうちに完成。その活躍に褒美として刀
を賜ったという。その鬼源兵衛が持ち上げたという力石があきる野
市草花地区の天王様の境内にあるという。
……よかったら【本文・出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp//merumaga/octama/oct-09.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼毎月、山の画文通信【ひとり画展】を郵送します。詳しくは下記の私の
HP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
・【Tシャツ、マイカップなどグッズあります】
https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………
▼下記のCDブック(山と里の民俗・伝承集)お譲りします。
詳しくは下記の私のHP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/baiten/cd-books/cd-books.html
・『山の神々いらすと紀行』(東京新聞):(改訂版)
・『新・ふるさとの神々何でも事典』(冨民協会):(改訂版)
・『野の本・山の本』(春・夏・秋・冬編)全4巻(誠文堂新光社)
・『ふるさとの行事(祭事記)』(冨民協会):(改訂版)
・『健康(クスリになる)野菜と果物』(主婦と生活):(改訂版)
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】 山と里の伝説伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
【概略文】
その昔、大岳山の麓・檜原村白岩に子宝に恵まれない夫婦がいま
した。夫婦は大岳神社にお百度をふみ願をかけた結果、元気な男の
子が授かったという。
大岳山の神の申し子の鬼源兵衛はすくすくと育ちました。大人に
なるころには五百貫近くもある大石を持ち上げるほどの怪力を持つ
ようになったという。その怪力が恐れられ「鬼源」とも呼ばれてい
ました。
さて、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟の手配する上水工事の羽村堰
工事人足としてかり出された鬼源。工事の最中、大きな石の下敷き
になった同僚をなんなく助けたり、大石をひょいと持ち上げポンポ
ン放り投げるようにして運んだという。
そのため、工事はみるみるうちに完成。その活躍に褒美として刀
を賜ったという。その鬼源兵衛が持ち上げたという力石があきる野
市草花地区の天王様の境内にあるという。
……よかったら【本文・出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp//merumaga/octama/oct-09.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼毎月、山の画文通信【ひとり画展】を郵送します。詳しくは下記の私の
HP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
・【Tシャツ、マイカップなどグッズあります】
https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………
▼下記のCDブック(山と里の民俗・伝承集)お譲りします。
詳しくは下記の私のHP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/baiten/cd-books/cd-books.html
・『山の神々いらすと紀行』(東京新聞):(改訂版)
・『新・ふるさとの神々何でも事典』(冨民協会):(改訂版)
・『野の本・山の本』(春・夏・秋・冬編)全4巻(誠文堂新光社)
・『ふるさとの行事(祭事記)』(冨民協会):(改訂版)
・『健康(クスリになる)野菜と果物』(主婦と生活):(改訂版)
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】 山と里の伝説伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2020年05月26日
- 未選択
けふもただただ与太ばなし。「丹沢塔ノ岳・尊仏山荘でのまんが展」
………………………………………………………………………………
▼けふもただただ与太ばなし。「丹沢塔ノ岳・尊仏山荘でのまんが展」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン 発行不定期■
発行 【とよだ 時】 (山の伝承画文業)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。
さてきょうの山の与太ばなしは
「丹沢塔ノ岳・尊仏山荘でのまんが展」
【概略】
東京都心から近く、日帰りもできるというので人気のある丹沢(神
奈川県)。その表丹沢にある塔ノ岳はとくに登山者が多く、休日に
は年間を通じてにぎやかです。塔ノ岳は、山頂の西側、崖っぷちに
あった仏像の形の岩峰を「お塔」といい、そこから山名ができたと
いう。
ところでその山頂に建つ尊仏山荘は、1987(昭和62)年建てか
えられて4月の山開きに合わせて開業しました。その山開きと山荘
オープンに便乗させていただき、山のイラスト展を開いたことがあ
ります。
飾ったのは私が発行している山旅通信【ひとり画展】の原画です。
山小屋の会場がめずらしかったのか、新聞各紙が大きく取り上げて
くれ、連日の取材で仕事になりません。
はてはニュース映画のスタッフが、わざわざ山小屋まで泊まりが
けで登ってきて撮影するしまつ。開催中は、土、日、休日は毎週の
ように会場に出かけ、会期を大幅に延長。
無我夢中の2ヶ月。あれはいったいなんだったんだろう。
・神奈川県秦野市と山北町、清川村との境。
……よかったら【本文】を筆者のページでそうぞ(toki.moo)↓
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa06.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の文化・歴史伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
- 2020年05月25日
- 未選択
けふもただただ与太ばなし。「雨の大山は雷獣まで降ってくる」
「雨の大山は雷獣まで降ってくる」
【概略】400字
丹沢の大山の山頂には阿夫利神社の本社が、中腹には下社、不動
前には大山寺があります。大山とは山頂にまつられている大山祇(お
おやまずみ)神・山ノ神の名からついた名前だそうです。
山名の由来についてはいくつかの説があります。まず、頂上にい
つも雲がかかっていて、雨がよく降るからという説。次にアイヌ語
のアスプリ(偉大なる山という意味)が、なまってあぶりやあふり
になったとの説。
山頂の阿夫利神社はご神体が石であるため、昔は石尊社、石尊大
権現と呼ばれ、商売繁盛、豊作祈願、無病息災の神として関東一円
から信仰されました。
ここには江戸時代に(雷獣が)落ちたという話があります。猫よ
りは大きく、ほぼイタチ位で、爪が五本あったという。また同じよ
うな別の話もあります。
・神奈川県伊勢原市と厚木市・秦野市との境。
……よかったら【本文】を筆者のページでそうぞ(toki.moo)↓
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa05.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の文化・歴史伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2020年05月20日
- 未選択