忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 未選択

★「明けましておめでとうございます」(丑年)北アルプス赤牛岳





★「明けましておめでとうございます」(丑年)北アルプス赤牛岳

【概略文】
 赤牛岳は、牛が寝ているような山容からついた名前だとか。芦峅

の村民は赤牛岳のことを赤牛三吉と人の名前で呼び、三吉はこの山


に住んでいると伝えています。



 三吉とは江戸時代の信州の杣の名で、木材を盗伐中、加賀藩の役

人に見つかり逮捕されたという。それ以来、三吉小屋場・三吉谷・

三吉道などの地名ができたという。こんなことから赤牛岳に三吉を

つけて呼ぶようになり、さらに山鬼伝承も重なり赤牛岳は神秘の山

になったという。



 ある夏、黒部湖の最奥平ノ渡しから読売新道の急で長い急坂を登

って、赤牛岳から水晶岳、雲ノ平を目指したことがありました。な

るほど、赤い花崗岩質でできています。



 それにしても遠く水晶岳が望め、手前にゆったりと大きな赤牛岳

が寝そべっている感じです。直下の高天原温泉に入りすぎてのぼせ

たか??。


・富山県大山町


……【さらには】↓
https://toki.sakura.ne.jp/merumaga/nengajo/nengajo.html



-【広告】-
…………………………………
▼【山旅通信はがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
へどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・駄文駄画師(漫画家)







★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

いま甦る「丹沢山ものがたり」(山渓)加筆本。「大みそかの城ヶ尾峠」

「大みそかの城ヶ尾峠」




【概略文】
 西丹沢加入道、畦ヶ丸から菰釣山・高指山へとつづく縦走路。し

ばらく歩くと城ヶ尾峠に出ます。北へ進めば山梨県側道志村に下り

ます。南側は神奈川県山北町。いまでは道が崩壊し廃道になってい

ますが、かつては甲斐(山梨県)と相模(神奈川県)を結ぶ交易路

だったそうです。

 こんな静かな峠でも、南北朝時代、また戦国時代と幾多の戦乱の

場となったといいます。南北朝時代、河村一族は南朝に味方します。

足利尊氏に追われた新田義興も河村城にかくまわれともに戦います

が足利勢の猛攻撃に絶えきれず落城。西丹沢山中に退却、城ヶ尾峠

付近に城を築き防戦。



 しかし、足利側の力は強くとうとう敗れて峠を越え、甲斐側に入

り越後に落ちていったという。それとは別に、戦国時代には武田信

玄小田原攻めで、大勢の甲州兵がこの城ヶ尾峠近くの信玄平あたり

に陣を張ったという話もあります。


・神奈川県山北町と山梨県道志村との境。



……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.moo.jp)で↓
https://toki.sakura.ne.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa05.html




-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の与太ばなし。「奥多摩・棒が折れた棒ノ折山」

「奥多摩・棒が折れた棒ノ折山」



【概略文】
 奥多摩の棒ノ折山は、棒ノ嶺、坊ノ尾根などいろいろな名前で呼ば

れていましたが、いまは棒ノ折山に統一されているようです。しかしい

まも地形図には棒ノ嶺とし、棒ノ折山はカッコの中に記されています。



 山名は、畠山重忠が愛用していた石棒の杖がこの山で折れたからと

か、金精さまの石棒に由来するといわれています。鎌倉時代、源頼朝公

の重臣だった畠山重忠は美男だったため、一行が鎌倉へ向かう街道

筋の若い女たちが、重忠をひと目見ようと集まってきました。



 それをうっとうしく思った重忠は、ある日、街道を通らずに、尾

根づたいに道をとりました。四方を見渡せる山の頂上に着いた時、

重忠はついていた石の杖をへし折ってしまったのです。



 そして半分を奥多摩側大丹波の谷へ、もう半分を秩父側名栗の有

馬の谷へ投げました。そんなことから、この山を棒ノ折といい、頂

上を棒ノ嶺というようになったということです。

・東京都奥多摩町と埼玉県飯能市との境。


……よかったら【本文】を私のページ(moo-toki)でどうぞ→
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/octama/oct-01.html


-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/


★おわり

………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

丹沢の与太ばなし。「江戸っ子の楽しみだった大山まいり」

「江戸っ子の楽しみだった大山まいり」





【概略】

 雨の多い大山は農民の間では雨乞いの対象になり、また漁民の間

では大漁祈願の神でもありました。大山信仰が関東一円に知れ渡り、

江戸時代になると大山講が結成され、病気平癒、商売繁盛、なんの

神、かんの願いと大山に願をかけました。



 最盛期、関東全体にまたがる講の数は4000組、加入の講中は実

に50万といわれたというからすごい。大山まいりはまず、水垢離

をして身を浄めます。江戸の人々は、両国橋の東詰(下総寄り)に

垢離場で清浄潔斎。



 次の日、夜明け前に日本橋をあとにして、品川から川崎、神奈川、

保土ヶ谷とすぎて、戸塚泊まりが第1日の行程。翌日は伊勢原を過

ぎ、ふもとの子安村、次第に坂道になり山下の前不動です。ここで

一泊。



 第3日目に山頂まで登り参詣します。道中は、富士登山者の姿も

いるし、箱根めぐりの者も見られます。なかには盆前の借金払いの

がれに、旅へ逃げ出す連中も多く混じっていたようです。

・神奈川県伊勢原市と厚木市・秦野市との境



……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.moo.jp)で↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa03.html





-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▼けふも山の与太ばなし。「高尾山・奥高尾小仏峠」

▼「高尾山・奥高尾小仏峠」



【概略】
 東京都民のオアシス高尾山から陣馬山へ向かう奥高尾ハイキングコ-

ス。その途中にハイカーたちに親しまれている小仏峠があります。標高

458m。かつては旧甲州街道の要所として、笹子峠に次ぐ難所といわれ

たところ。



 昔は関所があり、東海道の箱根、中仙道の碓氷とともに「関東三関」の

ひとつだったという。地名は奈良時代の僧、行基(ぎょうき)が大日如来の

小仏像を安置したという伝説からとも、山ろくにあった大日堂本尊大日如

来の小仏に由来するとも、峠の鞍部に1寸8分(5.5センチくらい)の小さ

な石仏像が安置されていたことから命名されたともいう。


 小仏峠は旧甲州街道が武州(埼玉・東京)から相州(神奈川県)へ越

す峠。いま小仏峠には、梵字の下に「高尾山道」と書かれた古い道標と、

営業休止で廃屋化している2軒の茶店、それに地蔵(白い前掛け)のそ

ばに、明治天皇の山梨巡幸(1880年・明治13)の時の「明治天皇小佛

峠御小休所阯及御野立所」の石碑と、同行した三条実美の歌碑がありま

す。

・東京都八王子市と神奈川県相模原市との境。


……【さらに本文と出典】は私のページ(moo-toki)で↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/gate-meru/gate05.html





-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/


★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top