▼けふも山の与太ばなし。「古(老いた)い石の山・神奈川県石老山」
▼「古(老いた)い石の山・神奈川県石老山」
【概略】
相模湖に影を落とすのが石老山。山の中にある顕鏡寺(けんきょうじ)
は、昔から知られているお寺。2月13日の例祭には、東京、神奈川、山
梨の都県以外からも大勢の信者が登っていたようです。
顕鏡寺の縁起によれば、この寺は851年(仁寿元年)の草創。いまか
ら1100年余り前のこと。当時の宮人・三条貴丞卿の若君が、八条殿の姫
君と恋に落ち、2人は都を出て相模川のある岩窟に愛の巣を営みまし
た。やがて一女一男が生まれました。
男の子は岩窟にちなんで岩若丸と名づけられます。若君は再会のあ
かしとして、持っていた鏡を割って一片を渡し、道志法師となって諸国行
脚に出ました。その後、成長した岩若丸は父母と再会。
年移って876年の貞観(じょうがん)18年、岩若は僧となって源海上
人と号し、古い石の山から寺の号を石老山といい、鏡から顕鏡寺と呼ん
だという。寺の号をとってこの山を石老山と呼ぶようになったということで
す。
・神奈川県相模湖町と藤野町の境。
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/gate-meru/gate03.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送しま
す。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪
はみんな神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼山旅通信【ひとり画っ展】の会。会費3000円(年間)。毎月山の伝説の
解説とイラスト、会報が送られてきます。
・メールマガジンの方、そのまま「山旅通信の会入会希望」と返信して下さ
い。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2021年04月08日
- 未選択
「山天狗のはなし」「秋田県・太平山三吉神」
………………………………………………………………
▼「山天狗のはなし」「秋田県・太平山三吉神」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン 発行不定期■
発行【とよだ 時】(山の伝承探査・ゆ-もぁ画文業)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さった
みなさん、よろしくお願いします。
さてきょうのメルマガは
「山天狗のはなし」「秋田県・太平山三吉神」
【概略文】
新幹線秋田駅の北東にある太平山は、市街から望む姿は高山の趣
があり、郷土の山としても親しまれています。太平山の神は、「太
平山仙人三吉権現」と呼ばれる荒神で、「乱発長爪」、「長柄の樵斧
を持ち」、雲にのった姿の巨大な山人とされています。
山ろくには、戦国武将で同国の長崎城主藤原三吉という人が、永
井左近将監に攻め滅ぼされ、山中に逃げ込み、神通力を得て、怪人
に化したという話も残っています。
菅江真澄(江戸時代後期の旅行家)は、三吉とは「山鬼人」の意
味だといい、また巨人ダイダラボッチに関係があるという解釈をす
る人もいるようです。一部では天狗ともされています。また巨人で
力持ち、ひょうきんないたずら者ともされているようです。
相撲好きな三吉がある時、江戸相撲の横綱秀ノ山と勝負しました。
負けてしまった三吉はたいそう怒って、その夜、秀ノ山の旅宿の下
女に化けて、風呂に入った秀ノ山を、風呂桶ごと持ち上げて降参さ
せた話があります。
・秋田県秋田市と、上小阿仁村の境。
……【さらに詳しくは】は筆者のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/temg/temg09.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文と会報)を郵送
します。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼【CD本お譲りします】
『全国の山・天狗ばなし』あります。1500円(送料とも)
メールマガジンの方、そのまま「天狗の本希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
…………………………………………………………………
- 2021年03月22日
- 未選択
けふも山の与太ばなし「東北・早池峰山の七不思議」
けふも山の与太ばなし「東北・早池峰山の七不思議」
【概略】
早池峰山には「早池峰山中の七不思議」があります。「早池峰詣」
という本によれば時々山中で見聞きする不思議な現象に、1天灯、
2竜灯、3お田植え場の早乙女の声、4竜ヶ馬場の駒の声、5鶏頭
山の鶏の声、6安倍貞任の軍勢の音、7河原坊の誦経の声がありま
す。
また『奥州南部早池峰山縁起』には、1早池峰権現誕生、2早池
峰山山頂の霊泉、3田植場の田植え歌、4竜ヶ馬場の馬のいななき、
などがあります。
ある夏、河原坊キャンプ場にテントを張りました。ここは「河原
坊の誦経の声」の聞こえるという場所です。神秘的な気分のなかで
耳を澄ましてみました。一瞬、読経の声が聞こえたような気がしな
いでもありません。しかし、それは近くにいるカップルの声でした。
楽しそうなその声は、一段と大きくなってきました。いつまで経
っても止む気配がありません。とうとう一晩中うるさく、七不思議
もヘチマもなくなってしまいました。
▼「イラスト」と説明文【本文】は下記からどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/kamikiko/kamiko10.html
-【広告】-
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
でどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集・保存版-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
【概略】
早池峰山には「早池峰山中の七不思議」があります。「早池峰詣」
という本によれば時々山中で見聞きする不思議な現象に、1天灯、
2竜灯、3お田植え場の早乙女の声、4竜ヶ馬場の駒の声、5鶏頭
山の鶏の声、6安倍貞任の軍勢の音、7河原坊の誦経の声がありま
す。
また『奥州南部早池峰山縁起』には、1早池峰権現誕生、2早池
峰山山頂の霊泉、3田植場の田植え歌、4竜ヶ馬場の馬のいななき、
などがあります。
ある夏、河原坊キャンプ場にテントを張りました。ここは「河原
坊の誦経の声」の聞こえるという場所です。神秘的な気分のなかで
耳を澄ましてみました。一瞬、読経の声が聞こえたような気がしな
いでもありません。しかし、それは近くにいるカップルの声でした。
楽しそうなその声は、一段と大きくなってきました。いつまで経
っても止む気配がありません。とうとう一晩中うるさく、七不思議
もヘチマもなくなってしまいました。
▼「イラスト」と説明文【本文】は下記からどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/kamikiko/kamiko10.html
-【広告】-
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
でどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集・保存版-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年03月21日
- 未選択
▼けふも山の与太ばなし。「北アルプス・朝日岳と幻の雪形」
▼「北アルプス・朝日岳と幻の雪形」
【概略文】
北アルプス後立山連峰の北部、白馬連山高山植物帯の北部を仕切
る朝日岳。山頂付近では夏でもたくさんの残雪があり、高山植物が
群落しています。この山はは丸くどっしりとしていて、重量感もあ
りおおらかな山容です。
山頂は広く標識や展望指示盤が置かれています。この朝日岳は越
後側の呼び方で、富山県朝日町湯ノ瀬・小川温泉の蓮華の湯付近か
ら見て、最初に朝日の光の当たるのが朝日岳なのでこの名がついた
という。
この朝日町の町名はこの山に由来しています。この山は昔はヱブ
リヶ嶽と呼んでいました。江戸時代の越中の絵図および地誌類には、
恵振ヶ嶽、恵夫理ヶ嶽、朳ヶ嶽と記されています。
カタカナで「ヱフリ」、「ヱブリ」としているものももあるそうで
す。「ヱブリ」は4,5月ごろ残雪にあらわれる田をならす農具の
朳(エブリ)の雪形に由来するという。
しかしいまだにこの雪形は確認されていないということです。
・新潟県糸魚川市と富山県朝日町との境
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmag/gate-meru/gate05.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・画文著作(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
【概略文】
北アルプス後立山連峰の北部、白馬連山高山植物帯の北部を仕切
る朝日岳。山頂付近では夏でもたくさんの残雪があり、高山植物が
群落しています。この山はは丸くどっしりとしていて、重量感もあ
りおおらかな山容です。
山頂は広く標識や展望指示盤が置かれています。この朝日岳は越
後側の呼び方で、富山県朝日町湯ノ瀬・小川温泉の蓮華の湯付近か
ら見て、最初に朝日の光の当たるのが朝日岳なのでこの名がついた
という。
この朝日町の町名はこの山に由来しています。この山は昔はヱブ
リヶ嶽と呼んでいました。江戸時代の越中の絵図および地誌類には、
恵振ヶ嶽、恵夫理ヶ嶽、朳ヶ嶽と記されています。
カタカナで「ヱフリ」、「ヱブリ」としているものももあるそうで
す。「ヱブリ」は4,5月ごろ残雪にあらわれる田をならす農具の
朳(エブリ)の雪形に由来するという。
しかしいまだにこの雪形は確認されていないということです。
・新潟県糸魚川市と富山県朝日町との境
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmag/gate-meru/gate05.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・画文著作(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年03月14日
- 未選択
丹沢の与太ばなし「表尾根・政次郎尾根戸沢・人助け大猿」
▼丹沢の与太ばなし「表尾根・政次郎尾根戸沢・人助け大猿」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン 発行不定期■
発行 【とよだ 時】とよた時 (山の伝承探査・ゆうもぁ画文業)
https://toki.sakura.ne.jp/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、よろしく
お願いします。
さてきょうの与太ばなしは
「表尾根・政次郎尾根戸沢・人助け大猿」
【概略】400字
沢登りで知られる丹沢の水無川。この川は洪水の後などよく砥石
が流されてきたので、古くは「砥川」といったそうです。川岸の旧
戸川村はこの砥石にちなんだ地名だといいます。
この上流、表尾根烏尾山や行者ヶ岳、政次郎尾根頂上に突き上げ
る「戸沢」もそうした名前。昔、ここでも坑道を掘り砥石の原石を
採掘していたという。
ある日、原石を切りそろえている人夫の前に大きな猿があらわれ、
滑稽な踊りをはじめました。その面白さといったらありません。人
々は腹を抱えて笑いました。
坑道の中にいる仲間たちも出てきてヤンヤの大喝采。すると猿は
踊りながら後ずさりし、川の向こう岸に誘導しはじめました。次の
瞬間、採掘抗が「ド、ドーッ」と崩れ落ち、山の形さえ変わってい
ます。
猿の姿はいつの間にか消えていました。これは山神さまが猿の姿
になってみんなを助けてくれたに相違ない。それからは村の山神さ
まに感謝をこめて、「山神祭り」を行うようになったということで
す。
・(政次郎尾根頂上)神奈川県秦野市と清川村との境。
……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.moo.jp)で↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmag/tanzawa/tanzawa01.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
- 2021年03月09日
- 未選択