忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 未選択

「山天狗のはなし」「京都愛宕山の天狗・栄術太郎の正体」



「山天狗のはなし」「京都愛宕山の天狗・栄術太郎の正体」

【概略】
 この山には日本一の大天狗「愛宕山栄術太郎坊」がいることにな
っています。京都の愛宕山は924mと標高こそ低いですが、山上に
火伏せの神である愛宕神社があり、一般庶民の信仰が厚い山です。
「あたご山」、どこかで聞き覚えのある名前です。

 それもそのはず、全国に900以上の分社がある神社です。東京で
いえば、港区のNHKの前身の東京放送局(JOAK)のあった愛宕
山、また、奥多摩駅前の愛宕山なども有名です。また町名も愛宕町、
愛宕神社がよく目につきます。

 栄術太郎天狗が天狗になる前の姿は、聖徳太子の恩師にあたる日
羅(にちら)(6世紀朝鮮半島の百済の王に仕えた日本人)という
人だとも、またインドの魔王天狗が日本にやってきて愛宕山に住み
つき暴れていたものを、役ノ行者と泰澄大徳に折伏され改心してこ
の山を守るようになったともいわれています。またその時の縁で泰
澄自身の姿だとする説もあります。
・京都府京都市右京区嵯峨愛宕町。

……【さらに詳しくは】は筆者のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/temg/temg10.html





-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文と会報)を郵送
します。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼【CD本お譲りします】
『全国の山・天狗ばなし』あります。1500円(送料とも)
メールマガジンの方、そのまま「天狗の本希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/




★おわり
…………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

けふもコツコツ与太ばなし。「北陸白山・別山からの富士山モドキ」



▼「北陸白山・別山からの富士山モドキ」

【概略】
 白山連峰のひとつ別山は、主峰御前峰(2702m)、大汝峰(2684
m)とならんで白山三峰に数えられ、山頂近くにある大岩石に青海
波の波紋が残っていることから「四海浪岳」(「後風土記」)とも呼
ばれます。

 717年(養老元)泰澄大師が白山を開山してより、大師の弟子・
浄定行者が天狗・白山正法坊に化身して守っているといわれます。
山頂直下には別山白山神社があって、白山の地主神・大山祇神(山
の神)をまつってあります。大山祇神は聖観音の垂迹神だとか。別
山とは別の国の山のことですがここでは富士山が望める山の意味だ
そうです。

 9月、なるほど快晴の別山からは山なみの向こうに富士山らしき
山陰が小さく見えます。いつもの堂々とした富士山と違って彼方の
彼方で霞みがち。なんだか遠慮しているような感じに見える山の姿
などとひとり合点。しかし、あとでそれは南アルプスの北岳の姿だ
ということが分かりました。でも形がよく似ているなア。
・石川県白峰村と岐阜県白川村と荘川村との境

……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/gate-meru/gate07.html






-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送しま
す。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪
はみんな神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼山旅通信【ひとり画っ展】の会。会費3000円(年間)。毎月山の伝説の
解説とイラスト、会報が送られてきます。
・メールマガジンの方、そのまま「山旅通信の会入会希望」と返信して下さ
い。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/


★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

けふもコツコツ与太ばなし。「房総・保田見嵯峨山」



▼「房総・保田見嵯峨山」

【概略】
 以前はただの三角点のあるピークだったこの山も里山人気が増す
につれ、県外からも登山服姿の人たちが大勢訪れているという。い
まはりっぱな標識も建っています。

 嵯峨山は、別名毛無山(けなしやま)、保田見山。富津市側では嵯峨
山、南側の鋸南町方面では毛無山と呼んでいたという。また保田見にあ
るので保田見嵯峨山というらしい。これは内房線大貫駅の近くの嵯峨山
と区別するための名前らしい。

 こちらの山は、後嵯峨天皇の第2皇子(事実上の長子)で、鎌倉幕府6
代将軍であった宗尊親王が、鎌倉時代中期の弘長2年(1262年)に房
総に来遊。奈良吉野を懐かしがり、吉野のサクラを植えたり寺社を建てた
りして吉野を模して吉野郷といわれるようになったという。

 その時皇子が父を偲んでつけたものという。近くの「水仙ピーク」は近
隣の農家が出荷用にスイセンを栽培しています。江戸中期からこれを
とって売っていたという。
・千葉県鋸南町と富津市との境。


-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送しま
す。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪
はみんな神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼山旅通信【ひとり画っ展】の会。会費3000円(年間)。毎月山の伝説の
解説とイラスト、会報が送られてきます。
・メールマガジンの方、そのまま「山旅通信の会入会希望」と返信して下さ
い。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/


★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

けふも山の与太ばなし「奥武蔵子の権現・子の聖と妖怪」



けふも山の与太ばなし「奥武蔵子の権現・子の聖と妖怪

【概略文】
 子ノ権現というのは子ノ聖(ひじり)のことだそうです。「子(ね)
ノ権現」の「子(ね)ノ聖(ひじり)」と続きます。これにはいわ
くがあるのだそうです。

 平安時代初期、紀伊の国というからいまの和歌山県に阿字長者と
いう女性がいました。この人がある夜、神から剣を口の中に突き通
された夢を見ました。すると処女でありながら懐妊したというので
す。

 そして、十二支の子(ね)の年の、子(ね)の月の子(ね)の日、
子(ね)の刻に出産。生まれたのが子(ね)ノ聖(ひじり)だとい
う。子ノ権現の寺の「子(ね)づくし」縁起によると、子の聖はそ
の後東北の羽黒山に遊行、聖地を求めて般若経を空に投げました。

 するとお経は、遠~く埼玉県奥武蔵のいまでいう「子の山」に落
ちました。子の聖はお経が放つ光りを頼りにやってきて堂宇を創建
しようとしました。あわてたのはここに巣をくう悪魔どもです。

 「聖」が寝ている間に山に火をつけ火事をおこします。しかし天
竜が現れ、雨を降らし、子の聖を助けたという。実はこの山火事は、
子ノ聖をねたんだ近くの高山不動の仕業だとも伝えています。
・埼玉県飯能市


▼「イラスト」と説明文【本文】は下記からどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/kamikiko/kamiko01.html




-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
-【書店で発売中】-
▼『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼CD本『新・丹沢山ものがたり』あります。1500円(送料とも)
メールマガジンの方、そのまま「丹沢の本希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

丹沢の与太ばなし「表尾根登山口・護摩屋敷橋の名水」



「表尾根登山口・護摩屋敷橋の名水」

【概略文】
 丹沢でおなじみのヤビツ峠。バスの終点の峠から車道を北西に進
むと、富士見橋先に全国名水百選に指定された「湧水丹沢の水」が
あります。ここは「護摩屋敷橋」というところ。

 昔、八菅山(本山派)の山伏たちが身を清め、護摩をたいて修行
したところだいいます。この水は近くの富士見山荘の先代石田海蔵
という人が開発したものを丹沢の水を守る会から、秦野市役所が引
き継ぎ管理しているという。

 丹沢の山地と、渋沢丘陵にはさまれた秦野盆地は丹沢から流れ出
した土砂が埋まり、砂礫層が厚くなっていて、降った雨の大半が地
下水になり、ミネラル分をたくさん含んだ湧き水になってあちこち
から湧出しています。

 これらの水は1985年(昭和60)、環境庁の調査検討会が判定する
「全国名水百選」に選定され、地酒やミネラルウォーターに利用さ
れています。
・神奈川県秦野市

……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.sakura.jp)で↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmaga/tanzawa/tanzawa03.html




-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
-【書店で発売中】-
▼『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
▼CD本『新・丹沢山ものがたり』あります。1500円(送料とも)
メールマガジンの方、そのまま「丹沢の本希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top