忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 未選択

山の民俗まん画「上越谷川岳・耳二ツの伝説」


▼「上越谷川岳・耳二ツの伝説」

【概略】
 上越国境の谷川岳はピークがふたつの双耳峰。群馬県側から手前
のピークをトマの耳、奥のものをオキの耳といっています。トマの
耳には薬師如来、オキの耳には富士浅間神社をまつってあります。

 南北朝時代、不思議な光が谷川岳の山頂を一晩中照らしました。
驚いた村人は、祈祷師にお願いし、判断を仰ぎました。すると祈祷
師に神が乗り移り「私は駿河富士(富士山)の浅間大菩薩である。
多くの人々に幸福をもたらすため、この地にやってきた。山頂に谷
川浅間神社をまつるように」という神さまからのご託宣を受けます。

 さっそく村人は雪どけを待って谷川岳に登り、不思議な光があら
われたところに浅間大明神をまつりました。いまでもオキの耳近く
の岩に洞くつがあり、祠の穴にその時の浅間神社奥宮がまつってあ
ります。
・群馬県、みなかみ町と新潟県湯沢町の境

▼【説明本文】もどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html



…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★いかにもというタイトルですが、中身は陽気な山の怪々本です。
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山の伝説まん画(民山の伝説まん画(民俗画)「和歌山県・高野山奥ノ院の一夜」

▼「和歌山県・高野山奥ノ院の一夜」

【概略説明】
 空海が平安時代の初めに開いた真言宗の山岳霊場高野山。標高
800mの台地に東西6キロ、南北3キロの聖地が広がります。高野
山東端にある奥ノ院は開祖弘法大師空海をまつってあります。

 参道は杉やヒノキがうっそうと茂る石畳。古いのは平安時代997
年の多田満仲の墓をはじめ、上杉謙信、武田信玄・勝頼父子、とく
に興味を引くのは当地を攻略した織田信長や明智光秀などの墓石も
ならんでいるのです。

 敵味方関係なく地下に眠る人々の供養に努めるところなどは、さ
すが弘法大師の霊地としての心の広さがうかがえます。廟の前は老
若男女大勢の観光客が、みやげ物を手に見物しています。

 そんななかでよほどのことがあったのか、一心不乱に「般若心経」
を唱える一組の中年のご夫婦のうしろ姿が心に焼きつき、いまだに
忘れられません。
・和歌山県高野町

▼【説明本文】をどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe09.html

-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝説伝承に遊ぶ:「大分県・九重山と久住山]



▼「大分県・九重山と久住山」

【概略】400字
 九重山は、大分県九重町と竹田市旧久住町にまたがる火山群。九
重山には「久住山」というピークもありどちらも「くじゅうさん」
と読み、まぎらわしい。

 この山中には九重山法華院白水寺と、久住山猪鹿狼寺があり、そ
れぞれが中岳山頂に近い賽の河原の「上宮」をまつっていました。
しかもお寺の山号が「九重山」と「久住山」。当然、地元の豊後側
では「九重山」といい、肥後側では「久住山」と呼びます。

 明治になり久住山に三角点を設置、ここが最高点と思われていま
した。しかし、その後久住山の山頂が崩壊。測量をやり直してみる
と最高峰は中岳で、2位が大船山とわかり、久住山は3位になって
しまいました。

 くやしいのは久住山側の地元、いまだに山名論争がくすぶってい
るたしい。ここも山岳信仰の聖地、中岳直下の御池には賽銭がたく
さん沈んでいたそうです。近代になり硫黄採掘の従事者が池にもぐ
って賽銭を拾い、酒代にしたという話も残っています。
・大分県九重町と竹田市。

▼【さらに説明本文と出典】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mail/gate01.html


…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02/
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査・画文著作
https://toki.moo.jp/

★おわり
………………………………………………………………………………
▼「大分県・九重山と久住山」

【概略】400字
 九重山は、大分県九重町と竹田市旧久住町にまたがる火山群。九
重山には「久住山」というピークもありどちらも「くじゅうさん」
と読み、まぎらわしい。

 この山中には九重山法華院白水寺と、久住山猪鹿狼寺があり、そ
れぞれが中岳山頂に近い賽の河原の「上宮」をまつっていました。
しかもお寺の山号が「九重山」と「久住山」。当然、地元の豊後側
では「九重山」といい、肥後側では「久住山」と呼びます。

 明治になり久住山に三角点を設置、ここが最高点と思われていま
した。しかし、その後久住山の山頂が崩壊。測量をやり直してみる
と最高峰は中岳で、2位が大船山とわかり、久住山は3位になって
しまいました。

 くやしいのは久住山側の地元、いまだに山名論争がくすぶってい
るたしい。ここも山岳信仰の聖地、中岳直下の御池には賽銭がたく
さん沈んでいたそうです。近代になり硫黄採掘の従事者が池にもぐ
って賽銭を拾い、酒代にしたという話も残っています。
・大分県九重町と竹田市。

▼【さらに説明本文と出典】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mail/gate01.html


…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02/
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査・画文著作
https://toki.moo.jp/

★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝説伝承「八ヶ岳赤岳周辺の伝説」


▼「八ヶ岳赤岳周辺の伝説」

【概略説明】
 赤岳は山肌が酸化して赤褐色をしているからだとも、主峰として
の貫禄にふさわしいからだともいう。赤岳の西方にあるのが阿弥陀
岳。アミダくじの名でも親しまれている仏さま。

 その形が阿弥陀如来の後光ににているためアミダくじとと呼びま
した。赤岳を中心とする一帯は修験の山でもありました。御柱山は
前山で阿弥陀、赤岳は奥ノ院に当たります。

 また、横岳、硫黄岳とつづく山容は切り立った岩峰で、山岳信仰
の戸隠山によく似ています。扇状の岩峰全体はまさに修行の道場。
その根もとにある行者小屋。

 かつては名前の通り行者たちが泊まる小屋でした。行者小屋のテ
ント場から見上げる道場は雪の岩壁。修験者の気分にひたり、暮れ
ゆく赤岳を見ながら般若湯にのどをならしました。
・長野県茅野市と富士見町、南牧村と山梨県大泉村、高根町との境。

▼【説明本文】をどうぞ:https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mem/membe03.html


…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002

…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文)を郵送します。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝説伝承に遊ぶ:奥多摩・イモキのドッケ」

▼「奥多摩・イモキのドッケ」


【概略】
 奥多摩雲取山から長沢山、酉谷山方面の長沢背稜に入ると最初に
「芋木ノドッケ」という山があります。国土地理院の2万5千分の
1地形図「雲取山」には、「芋木ノドッケ」、登山用地図には「芋木
ノドッケ」と「芋ノ木ドッケ」の文字がならんでいます。「ドッケ」
はトッキ、トッケ(突起、尖峰)からきている名前。

 しかし、この「イモギ」か、「イモノキ」が問題で、昔から議論
のもとになっています。明治時代の本『多摩郡村誌』はイモギとな
っています。しかし、秩父地方ではイモノキというそうです。イモ
ギ、イモノキはどんな木なのでしょうか。『奥多摩』の著者宮内敏
雄氏は、明治時代の登山家の木暮理太郎氏から聞いた話をふまえ、
次のように記しています。

 「三峰方面の古老の謂う山名由来は、今でもイモギと発音してい
るから、木暮先生のお説の如くコシアブラの大木としてよいであろ
う」としています。つまりコシアブラ(イモギ)が多く生えている
突起(尖峰)のようです。
・東京都奥多摩町と埼玉県秩父市との境

▼【さらに説明本文と出典】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/melmaga/gate-mail/gate09.html


-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02/
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼CD本(パソコンで読む本)▼
・『全国の山・天狗のはなし』1500円(送料とも)
・『新・丹沢山ものがたり』1500円(送料とも)
…………………………………
ご注文は下記のメッセージ(ダイレクトメール)で。
・Facebookの方:https://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッターの方:http://twitter.com/#!/tokitemg
・メールマガジンの方:そのまま「CD本○○希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.moo.jp/

★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top