▼けふも山の与太ばなし。「越後三山・越後駒ヶ岳」
………………………………………………………………………………
▼けふも山の与太ばなし。「越後三山・越後駒ヶ岳]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン 発行不定期■
発行 【とよだ 時】とよた時 (山の伝承探査・ゆうもぁ画文業)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。
さてきょうの与太ばなしは
▼「越後三山・越後駒ヶ岳」
【概略文】
越後三山は、魚沼三山とも呼ばれ古くからの信仰の山。越後駒ヶ岳は
八海山、中ノ岳など三山の盟主。地元魚沼地方の人たちはこの三山のう
ち、八海山を前岳(まえんたけ)、中ノ岳を中岳(なかんたけ)、駒ヶ岳を
下岳(しもんたけ)と呼び、総称して三岳(さんたけ)とも呼んでいます。
ここの駒ヶ岳の山名もまた、馬の雪形によるものらしい。江戸時代後期
の『新編会津風土記』に、「春夏の際残雪駒の形をなす、故(ゆえに)名
(なづ)けしとぞ」とあり、山名はこれに由来しています。
山頂には大山祇命など石碑や、豊斟淳尊(とよくむぬのみこと)の像が
あり、北側緩斜面にはハクサンコザクラ、ヒメイワカガミ、ニッコウキスゲな
どの高山植物が自生。
ここの駒の雪形もいろいろな農作業はじめる目安に。春には谷の残雪
が白馬や老婆の顔となる変化から種をまき、苗代をつくる時期を判断しま
した。北西麓の小出町からは八十八夜ころ、駒の雪形が山頂直下に見ら
れます。
・新潟県魚沼市と南魚沼市との境。
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/melmag/gate-meru/gate03.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・画文著作(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2021年03月08日
- 未選択
丹沢の与太ばなし「西丹沢・明神峠とふたつの明神山」
「西丹沢・明神峠とふたつの明神山」
【概略文】
西丹沢に明神山がふたつあります。ひとつは鉄砲木ノ頭(明神山)、
もうひとつは三国山から東にのびる尾根にある明神峠のとなりの明
神山。このあたりは明神が三つもある有り難い地域ということにな
ります。
静岡県側御殿場方面から登ってくる道は明神峠でふたつに分か
れ、本道は山中湖・小山線という県道です。江戸時代後半の天保12
年(1841)、甲斐国都留郡平野村(山中湖村)に長田勝之進という名
主がいました。
長田勝之進は、相模国小田原城主大久保加賀守忠愨との検地の時、
境界の目安になっていた明神山(鉄砲木ノ頭)の山中諏訪神社(明
神)の奥宮の祠を、神奈川県山北町の(いまの)明神峠に移してし
まいました。
少しでも甲斐国の土地を増やそうと思ったらしい。それからは明
神峠と呼ぶようになったという。その後、神社や氏子の有志が、も
ともと「奥宮の建っていたのは明神山山頂である」ことを改めて認
識。
いまのように明神山山頂が「諏訪神社奥宮」だとして、再建した
のだそうです。昔は領地を少しでも増やそうとコソコソと画策した
のですね。
・神奈川県山北町と、静岡県小山町との境。
……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.moo.jp)で↓
https://toki.sakura.ne.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa09.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年02月19日
- 未選択
▼けふも山の与太ばなし。「東北の蔵王山は吉野の蔵王権現」
▼「東北の蔵王山は吉野の蔵王権現」
【概略文】400字
蔵王山も噴火の山で、有史以来47回も爆発したといういう暴れ山。い
まも御釜の北東部で噴気活動が続いています。噴火の記録は、『吾妻
鏡』寛喜2年(鎌倉時代)11月8日条にあるのが最初だという。
御釜は山形県境からはずれた宮城県側にあり、火山活動はみなこの
周辺からおこっているのだそうです。蔵王山は戦後まもなく「毎日新聞」
の「観光地百選・山岳の部」で第1位に選定され、観光地として発展して
いきました。
昔は、不忘山、刈田嶺とも呼ばれていましたが、飛鳥時代、役行者の
叔父の願行が、奈良県金峰山から蔵王権現を勧請してから蔵王山と呼
ばれるようになりました。
蔵王にも雪形があらわれます。5月初旬ころから南蔵王の「水引入道」
という山の東斜面に、「蒔き入道」とか「入道坊主」「雪入道」とかいう残雪
模様があらわれます。
村人はそれを見て、苗代に種もみを蒔いたという。雪形はその年によ
って杖をついたり、傘を持ってあらわれたりするという。杖を持つ雪形があ
らわれた年は日照り、傘の時は雨が多い年になるという。
・山形県と宮城県との境。
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/merumaga/gate-meru/gate01.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年02月15日
- 未選択
▼けふも山の与太ばなし。「茨城愛宕山の十三天狗と平田篤胤」
▼「茨城愛宕山の十三天狗と平田篤胤」
【概略文】
茨城県筑波山地の北東部に連なる山々のひとつ愛宕山(岩間山)。山
中に愛宕権現をまつられ、かつては女人禁制の山でした。山頂には愛宕
神社があり、その裏の階段を登ったところに、天狗をまつる奥ノ院の飯縄
神社があります。
この飯綱神社の例祭・悪態祭は有名で、12月に、周辺の村々から参
拝者が集まり、焚き火を囲みながら明け方まで悪口をいい合います。過
激な参拝者たちにより事故が起き、祭礼が中断していた時期もあったと
いう。
しかしいまは、観光行事として参拝客や観光客も増えつつあり、暴力
的な罵声や、反撃はしなくなりました。女性だけが供物の奪い合える祠を
つくったりしています。
愛宕神社の裏の階段を登ったところの飯綱神社の後ろに、天狗の本
拠地青銅の六角堂があります。その奥に「十三天狗」の石の祠が13個な
らんでいます。ここが十三天狗の棲み処だという。ここは平田篤胤が、天
狗小僧寅吉に聞き書きして著した『仙境異聞』の舞台です。
・茨城県笠間市。
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/gate-meru/gate09.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年02月02日
- 未選択
けふも山の与太ばなし。「落ち武者と安徳天皇と四国剣山」
▼「落ち武者と安徳天皇と四国剣山」
【概略文】
剣山は山頂に「平家馬場」と呼ばれる平坦地があり、宝蔵石と呼
ばれる巨石があります。また西側直下には巨石御塔石もあります。
ここ剣山は植物の宝庫でもあり、ここで発見されたものものもおおい。
以前は「立石山」とか「石立山」といわれていました。「剣」の
名が出てきたのは江戸時代といいます。頂上近くに剣のような御塔
石があり、そばの大剣神社に剣がまつってあるからとか、安徳天皇
の剣が山頂近くに埋まっているのが山名の由来という。
そもそも伝説によれば、源平合戦で入水したとされる安徳天皇が
実は生きていて、平家の落人に守られて剣山の奥山に隠れ住み、こ
の地で生涯を終えたという。
山頂に広がる「平家の馬場」は、平氏再興を図る武者たちが乗馬
の訓練をしたところという。「晴天ニハ、必ズ竜馬出テ、爰(ここ)
ニ遊ブ、此笹ヲ喰フト云々、毛色赤クシテ、二才駒程アリ、今是(こ
れ)ヲ見ル人多シ」と書く本もあります。
・徳島県三好市、美馬市、那賀町の境。
……【さらに本文と出典】は私のページで↓
https://toki.sakura.ne.jp/merumaga/gate-meru/gate07.html
-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画っ展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2021年01月05日
- 未選択