忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山の伝承

某月某日 山の伝承【ひとり画ってん】「東北・早池峰山清六天狗伝説」


▼山の伝承【ひとり画ってん】427号「東北・早池峰山清六天狗伝説」


【序文】140字
「遠野物語拾遺99」にも出てくる早池峰山の天狗。

酒が好きでいつもヒョウタンを持っていていくらでも酒が入ったと
いう。

遠野市には、その天狗の着ていた「天狗の衣」がいまでも伝わって
いるという。

袖に十六紋の菊が綾織りになっていて、胴にもヒョウタンの形の中
に菊の紋があるということです。

・岩手県遠野市と大迫町の境
……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

某月某日 山の伝承【ひとり画ってん】「北ア・佐々成政の埋蔵金」


▼山の伝承【ひとり画ってん】416号「北ア・佐々成政の埋蔵金」


【序文】140字
戦国時代の1584(天正12)年、12月(旧暦11月)、ザラ峠から五色

ヶ原を通り信州へ抜けたという佐々成政。

その後山中に隠したとされる軍資金のうわさ。

伝説の鍬崎山とその北側のカラ杉谷で小判を実際に拾った人もいる

といいます。

・富山県富山市と立山町との境
……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山のイラスト通信【ひとり画展】10月分(993号、994号、995号)郵送しました。【とよだ 時】


山のイラスト通信【ひとり画展】10月分(993号、994号、995号)
郵送しました。読者(山のはがき画の会会員)の皆さま、どうぞお
受け取り下さい。


……………………………………………………
★(1):993号「中央線沿線・倉岳山と護良親王の愛妾雛鶴姫」
 ・同上説明文

★(2):994号「南ア前衛・櫛形山と天狗」
 ・同上説明文

★(3):995号「奥多摩・棒ノ折山の折れた棒」
 ・同上説明文

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gateyuso/gateyuso.html


………………………………………………
▼さらにご興味がありましたら下記もどうぞ。
http://toki.moo.jp/gaten/index.html




…………………………………


★【山岳はがき画の会】読者会員募集
この山のイラスト通信【ひとり画展】は、山の伝承、歴史、伝説の
現地を徘徊し、絵はがきにして解説文とともにお届けする画文通信
です。1971年(昭和46)創刊、毎月発行しています。ご希望の方
には、年間会費3000円で毎月郵送しています。
【山岳はがき画の会】会員募集中
http://toki.moo.jp/haga-kai/index.html


___________________________________________________________

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承【ひとり画ってん】「奈良葛城山一言主社と古事記」


▼山の伝承【ひとり画ってん】407号「奈良葛城一言主神と古事記」


【序文】140字
奈良県葛城山(いまの金剛山)の神は、一言で願いを聞く神という

一言主(ひとことぬし)の神です。

この神は役ノ行者(えんのぎょうじゃ)に鬼として扱われたという。

葛城山と吉野へつなぐ、岩橋を造ろうとする時、行者の怒りをかっ

た一言主は、呪術で体を縛られ谷底に置きざりにされたという。

その苦しい唸り声は、いまだに絶えないといい、黒ヘビにされた一

言主は、今では役ノ行者を恨む心も失せてしまっているということ

です。

・奈良県御所市

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承【ひとり画ってん】「富士山・五合目の天狗の絵馬」


▼山の伝承【ひとり画ってん】382号「富士山・五合目の天狗の絵馬」


【序文】140字
富士山五合目には富士山正真坊天狗という天狗がいることになって
います。

小御獄神社には、天狗絵馬もあり、売店のそばに天狗像の顔写真の
看板があります。

ある時、そばにいた若者に、
写真を撮りたいのでちょっと顔を出してくれない?と、
頼んだら天狗の面のところにきまり悪そうな顔が出てきました。

アリガトウ。
・山梨県富士吉田市と鳴沢村との境
……【さらには】→
 http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top