忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 未選択

「明けましておめでとうございます」(戌年)画展1000号「富士の人穴」


「明けましておめでとうございます」(戌年)画展1000号「富士の人穴」
2018年(平成30)元旦。


1971年(昭和46)から続けてきた、山旅イラスト通信【ひとり画展】

がこの正月で1000号を迎えることになりました。

ひとえに読者会員の皆様がいてくれていたお陰だと、ただただ感謝

しています。

記念すべき1000号は「富士山にもあった地球空洞への入り口」にし

ました。

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/nenga/nenga.html






★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

某月某日 山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】663号「当薬なみの効力・高山植物トウヤクリンドウ」


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】663号「当薬なみの効
力・高山植物トウヤクリンドウ」


【序文】140字
リンドウは漢字で竜胆。昔から苦いものの代表は熊のキモ。

しかしリンドウの漢方薬はもっと苦い。

まるで熊の上を行く「竜」のキモのようだからだという。

当薬(センブリ)と同じように乾燥して胃腸薬にできるため、かつ

て薬にするため多量に採取し、一時期よりは数が減ってきていると

いう。

・リンドウ科リンドウ属の高山岩石地に生える多年草

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】659号「福井県荒島岳・鹿の角と災いの風」


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】659号「福井県荒島岳・
鹿の角と災いの風」


【序文】
荒島岳の山名は山麓の荒島神社に由来するという。

この山には仙人が住んでいたという。江戸中期の本にこれは「常陸

房が事なり」とあり、義経の家来常陸坊海尊だとしています。

この山にも雪形が出てそれを見て九頭竜川のアユ捕りがはじまった

という。

また初夏に吹く風はウンカを運び、稲に被害をもたらすということ

です。

・福井県大野市

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
…………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】641号「南アルプス・甲斐駒・名馬と八岐大蛇退治」


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】641号「南アルプス・
甲斐駒・名馬と八岐大蛇退治」


【序文】
甲斐駒ヶ岳の伝説の神馬天津速駒。

那須の国造は凶暴な八溝山の八狹大蛇を退治しなければならなりま

せんでした。

速駒に乗り、乗鞍岳から借りた天安鞍(決して落ちない鞍)、立山

の天広盾(相手の数に応じて広がる盾)、槍ヶ岳の天日矛(矛先が

燃える槍)を借り受け、やっと八岐大蛇を退治できたということで

す。

・山梨県北杜市と長野県伊那市との境。

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】585号「北アルプス・常念岳常念坊と満願寺」


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】585号「北アルプス・
常念岳常念坊と満願寺」


【序文】
常念岳の雪形にもなっている常念坊。

一説に常念坊は満願寺の住職で常念岳を開山したとか、また長野県

堀金村では正福院の修験者だったともいう。

ある年、満願寺へ寄って住職に聞きましたが、「聞いたことがない」

という。

知らないといわれればとりつくしまがありません。

『信州山岳百科1』や『角川・長野県の地名』など複数の本に載っ

ているんだがな?

・長野県安曇野市

……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top